高くなってしまう要因」カテゴリーアーカイブ

血圧があがってしまう理由、原因などを紹介しています。血圧が上昇することを抑制するための情報です。

末梢血管抵抗

末梢血管抵抗 を下げて血圧安定 今日からできる血管を柔らかくする方法

末梢血管抵抗 を下げて血圧安定 今日からできる血管を柔らかくする方法について紹介します。「血圧が高い」原因の多くは、心臓から遠い体の隅々にある末梢血管の抵抗(末梢血管抵抗)が高まっていることにあります。

血管が硬く、狭くなることで血流が悪くなり、心臓はより強い力で血液を送り出さなければならなくなるからです。この悪循環を断ち切り、血圧を安定させる鍵は、硬くなった血管を柔軟にし、血液がスムーズに流れるようにすることにあります。

末梢血管抵抗が高い状態は、血管が硬くなったり収縮したりすることで血液が流れにくくなり、結果として血圧が高くなる主要な原因の一つです。

末梢血管抵抗を下げ、血圧を安定させる鍵は、血管の内側にある血管内皮細胞の機能改善にあります。内皮細胞から分泌される一酸化窒素(NO)は、血管を拡張させ、しなやかにする働きがあります。

ここでは、血管内皮細胞を活性化させ、末梢血管抵抗を下げて血圧を安定させるための「今日からできる具体的な方法」を解説します。

末梢血管抵抗を下げて血圧安定!今日からできる血管を柔らかくする方法

本記事では、末梢血管抵抗を効率よく下げ、血管を内側から柔らかくする、今日から実践できる具体的な食事と運動の4つの対策を徹底解説します。

1. 血管の柔軟性を高める「有酸素運動」

適度な有酸素運動は、血流を促進し、血管内皮細胞からのNO(一酸化窒素)の分泌を促す最も効果的な方法です。

  • おすすめの運動: ウォーキング、軽いジョギング、水泳、サイクリングなど。
  • 強度と時間: 「少し息が弾むが会話はできる」程度の中等度の運動を、1日30分以上、または週に150分以上を目安に行いましょう。
  • ポイント: 運動は継続することが重要です。無理のない範囲で、日々の習慣に組み込みましょう。

2. 血流を改善する「血管ストレッチ」

対策 具体的な方法 ポイント
膝裏伸ばし 椅子に座り、片足を伸ばしてつま先を上げ、背筋を伸ばしたまま体を前に倒す。 膝裏の太い血管を伸ばし、柔軟性を高める。左右各10~30秒を意識的に。
ふくらはぎの刺激 つま先立ち運動(座っていても可)や、ふくらはぎのマッサージ。 ふくらはぎは「第二の心臓」と呼ばれ、刺激することで静脈還流(血液を心臓に戻す流れ)を助ける。
股関節のストレッチ 開脚や片足立ちなど、股関節周りの筋肉をゆっくり伸ばす。 下半身全体の血流が改善され、血管へのしなやかさが戻る。

3. 血管を強くする「食事の改善」

血管のしなやかさを保ち、高血圧を招く要因を減らす食生活が基本です。

  • 減塩の徹底: 塩分の過剰摂取は血圧を上げる大きな原因です。醤油やドレッシングを減塩タイプに変える、麺類の汁は残すなど、薄味を心がけましょう。
  • カリウムの摂取: カリウムは体内の余分な塩分(ナトリウム)の排出を促し、血圧を下げる働きがあります。野菜、果物(バナナ、りんご)、海藻、大豆製品を積極的に摂りましょう。
  • 血管を作る栄養素:
    • 良質なタンパク質: 血管の内皮細胞の材料となり、血管を強くします(青魚、大豆製品、鶏むね肉など)。
    • 抗酸化成分: 活性酸素から血管を守り、老化を防ぎます(緑黄色野菜、トマト、ベリー類)。

4. 血管の休息を促す「生活習慣の見直し」

心身のストレスは交感神経を優位にし、血管を収縮させるため、血管に休息を与えることが大切です。

  • 質の良い睡眠: 睡眠中は血圧が下がり、血管が休息する時間です。十分な睡眠時間を確保し、規則正しい生活リズムを保ちましょう。
  • 温冷浴・入浴: ぬるめのお湯にゆっくり浸かることで、血管が拡張し、リラックス効果(副交感神経優位)が得られます。

【注意】高血圧の治療は医師の指導のもとで行うことが基本です。これらの対策は、標準治療の効果を高め、血管を健やかに保つための生活習慣の改善策として、無理のない範囲で継続してください。血圧が極端に高い方や、治療中の方は、必ず事前に医師にご相談ください。

高血圧はそのほかの血管障害やさまざまな病気の原因になる

塩分制限 高血圧 効果 なしの理由

塩分制限 高血圧 効果 なしの理由を紹介します。血圧が高くなると塩分制限をするように言われます。本当に塩分制限で血圧は下がるのでしょうか。

塩分制限 高血圧 効果 なし

塩分制限 高血圧 効果 なし

塩分制限 高血圧 効果 なし

糖尿病の合併症には高血圧もあります。血圧に大きく影響を与えているのが腎臓です。血圧とは、文字通り血管の中を流れる血液が、血管壁を押す圧力のことをいいます。

血液は心臓のポンプ作用によって全身の血管に押し出されます。心臓が収縮して血液を送り出すときに血圧が最も大きく、このときの血圧を「収縮期血圧」(最高血圧) といいます。そして、心臓が拡張するときの血圧が最小となり、このときの血圧を「拡張期血圧」(最低血圧) といいます。

血圧が高い状態が続くと、やがて動脈硬化を招いて脳血管疾患や心臓病、腎疾患など多くの病気を引き起こすようになります。

腎臓は、無数の細い血管の集合体です。全身を巡ってきた老廃物を含んだ血液を濾過し、不必要なものは尿として体外に排泄するとともに、必要な成分は再吸収して血液に戻しています。

このような腎臓の濾過機能は、血圧によって調節されています。また、腎臓からはレニンという酵素が分泌されていて、この酵素は血圧を上げる作用を持つアンジオテンシンⅡ というホルモンをつくるのに欠かせない物質です。

これによって腎臓は血圧を一定に保つ働きをしています。そのため、腎臓の働きが悪くなると、これらの働きが異常となり高血圧になる傾向があります。

これらの腎臓の働きを悪くする原因が、糖によって腎臓の血管が動脈硬化を起こし、もろくなったり詰まったりすることにあります。

腎臓の働きが悪くなれば、当然のことながら血液の濾過機能も低下し、腎臓は余分な塩分と水分を何とか濾過しようと血液量を増やし、圧力を上げようとするわけです。

血圧を上げている根本原因は糖にあるにもかかわらず一般的には、塩分の摂りすぎが腎臓に負担をかけ血液量を増加させる原因とされています。そして、高血圧の人には厳しく塩分制限をし、それでも改善しないときは降圧剤など薬を用いて血圧を下げています。

また、高血圧の原因として、もう一つ挙げておくべきことがあります。糖の摂りすぎで高インスリン状態になると、溢れたインスリンによる刺激で体を緊張状態にする交感神経が働き、心拍数を上げて血圧も上がってしまいます。つまり、高インスリン状態が続くと自ずと血圧も高くなるということです。血圧が上がれば腎臓への負担も増し、ますます腎臓の機能が低下するといった悪循環となるのです。

玉ねぎの皮茶 血圧 が翌日から下がった – さらさら たまねぎ皮茶 使用感 ( 血糖値 ヘモグロビンA1C 高血圧 )

高くなってしまう要因

血圧が高い状態が続くと血管の負担によって動脈硬化を促進させる

動脈硬化は誰でも10~20歳をすぎるころから始まります。加齢により避けることはできません。通常は年齢を重ねるにつれゆっくり進行しますが、高血圧があると血管の老化が急速に進みます。動脈硬化は大きく3つのタイプに分かれますが、モのいずれにも高血圧がかかわっています。

血管は硬くもくなりり内腔を狭くする

動脈は血液を体のすみずみにまで運ぶ、いわば血液の輸送路です。血圧が高い状態が続くと、この動脈の血管壁に絶えず強い圧力がかかります。すると、血管壁が弾力性を失い、厚くなったり硬くなったりして、血管の内腔が狭くなります。

これが動脈硬化です。動脈硬化は、誰でも10~20歳代で起こり始め、高齢になるとある程度は進行しています。
しかし、高血圧があると、血管内腔の内皮細胞(血管の内膜で血液に接する部分)も障害されます。すると、そこからコレステロールなどが動脈の内壁に侵入しやすくなつてしまいます。そして、コレステロールに呼び*寄せられたマクロファージや、傷ついた内皮細胞を修復しようと血小板などの血液の成分が集まり、動脈硬化の進行をさらに加速していくのです。

動脈硬化のほとんどがアテローム硬化

動脈硬化にはさまざまなタイプがありますが、大きく分けると次の3タイプに分けられます。

アテローム硬化(粥状硬化)

内皮細胞が障害されると、血小板が集まってきて血栓(血の塊) ができたり、コレステロールなどがたまって内膜にアかゆテロームという粥のような塊ができて、血管内腔が狭くなります。
高齢者に多く、一般に動脈硬化というと、このアテローム硬化を指します。冠けい動脈、脳動脈、頚動脈、腎動脈などによく起こります。

大動脈硬化

血管の狭窄は起こりませんが、血管が硬くもろくなって内圧に耐えられなくなり、大動脈痛が起こりやすくなります。また、血管壁が傷つまいて卦がれる大動脈解離を起こすこともあります。腹部や胸部の大動脈に起こります。

細動脈硬化

脳や腎臓などの臓器の毛細血管につながる細い動脈(細動脈) に起こる動脈硬化です。複数の細動脈に起こると、臓器の働きに障害を及ぼします。

マクロファージについて

もともとは白血球の成分で、貧食細胞とも呼ばれます。異物や老廃物を包みこんで食べてしまうことで、免疫システムで重要な役割を果たしています。

高血圧に注意することで動脈硬化を防ぎ、血管は若く保つことができます。
健康長寿は、動脈硬化を防ぎ、血管を若々しく保つこと

病気の治療薬や市販薬のなかには血圧を上げる作用を持つものがある

薬のなかに副作用により血圧が上がったり、血圧の治療薬の効果をなくしてしまう作用を持つものがあります。高血圧とは別の病気の治療薬を飲んでいる人は、薬剤の影響で血圧が上がっているかどうかを鑑別する必要があります。

市販薬にも血圧を上げる作用のあるものもある

高血圧の人の場合は、ほかの病気を持っていることケースも多く、複数の医療機関を受診して降庄薬(血圧を下げる薬) 以外の薬を服用しているといったことも少なくありません。
薬によっては血圧を上げる作用を持っていたり、降庄薬の効果そのものを効かなくしてしまうものもあります。医療機関で処方される薬だけでなく、市販薬でも血圧を上げる作用を持つものがあります。医療機関でもらう薬だけでなく、風邪薬や胃腸薬など市販薬を服用する場合も、必ず医師や薬剤師に相談するようにしてください。血圧を上げる作用のある薬には、次のようなものがあります。

  • 非ステロイド性抗炎症薬
  • 甘草(グリチルリチン)
  • 糖質コルチコイド
  • シクロスポリン
  • エリスロポエチン

そのほか、ピル(経口避妊薬) にも血圧を上げる作用があります。

非ステロイド性抗炎症薬

非ステロイド性抗炎症薬とは、抗炎症作用、鎮痛作用、解熱作用を持つ薬の総称。
風邪薬や頭痛薬、リウマチの薬など、幅広く使われていますが、腎臓の機能が低下して、血圧が5mmHg程度上がることがあるとされています。特に高齢者は、急性腎機能障害を起こしやすいので注意が必要です。
また、高血圧の治療薬の利尿薬やACE阻害薬、β遮断薬と併用すると、血圧を下げる効果が減少するとされています。
降圧剤については以下のサイトに詳しい記載があります。
高血圧の治療に使われる薬について | 薬の効能と副作用(生活習慣病に関連する薬)

甘草(グリチルリチン)

甘草は、肝疾患、消化器疾患の治療薬など、多数の漢方薬に含まれています。大量に長期間服用しなければ高血圧になることはありませんが、血圧が上昇するようであれば薬を中断します。

糖質コルチコイド

ぜんそく、リウマチなどの関節炎の治療薬ですが、少量ならば長期間使用しても問題はあまりありません。ただし、高齢者が多量に服用すると、血圧が上がることがあります。

シクロスポリン

臓器移植や骨髄移植を行った人が、拒絶反応を抑制するために使われる薬です。腎臓移植後には50~60% 、心臓移植後では90% に高血圧が発症したという報告があります。

エリスロポリチン

慢性腎不全の貧血改善に使用しますが、循環血液量が増えて血液粘濃度が高まるため、20~30% の人は急激に血圧が上昇したり、高血圧脳症を起こすことがあるとされます。

寒い冬は血管を収縮させ、血圧を上げる原因となる

血圧は夏よりも冬の方が高くなるのが一般的です。それは、寒いところでは、体温を逃がさないように血管が収縮するためです。心血管病による死亡率が最も高くなるのも冬です。血圧が高い人は、特に急激な温度変化には注意しなければなりません。

暑さ、寒さで血圧は変動する

血圧は1日のうちだけでなく、季節によっても異なります。健康な人でも一般的に、夏は低く冬になると高くなる傾向があります。
気温が低いところでは、体内の熟の放散を防ぐために血管が収縮します。寒いと体が縮こまりますが、低い温度に対しては交感神経が緊張して、肉体的にも精神的にも反応するのです。
また、寒いと発汗も抑えられるので、体内から塩分(ナトリウム)が排泄されにくくなって、それも血圧が上がる原因になります。寒いと誰でも血圧は上がりますが、高血圧の人では、その上がり方の程度が大きくなるので特に注意が必要です。
冬に屋外に出るときには、寒気にさらされないために服装に気を配り、防寒対策をしっかりとってから外出するようにしなければなりません。

夏に涼しい部屋と暑い外を行き来しても血圧は上がる

寒いところに長時間いるだけでなく、冬に暖かいところから急に寒いところに出たときも急激に血圧が上がります。
同じ屋内でも、暖かい部屋から寒いトイレに行ったり、入浴時に寒い脱衣所で服を脱いだりしただけでも血圧に影響を与えます。
外出時の防寒には気を配っても、家の中ではつい油断しがちです。また、冬の寒さだけでなく、夏に暑い戸外から、冷房の効いた部屋へと入るのも要注意です。
その急激な温度差で交感神経と副交感神経がバランスを崩し、血圧は急上昇します。急激な温度変化にさらされると血圧は上昇し、脳卒中や心筋梗塞を起こす危険が大変高まります。実際、心血管病による死亡率も、冬が最も高いという特徴があります。寒いところに長時間身をさらしたり、暖かい部屋から寒い場所へ出るときは、十分な注意が必要です。

海水浴はNG

暑い日にいきなり冷たいシャワーを浴びたり、サウナで汗をかいた後に冷水をかぶると、血圧は一気に上昇します。高血圧の人は絶対にやってはいけません。