降圧食品」カテゴリーアーカイブ

普段の食習慣の中に上手に取り入れると血圧が下がる作用のある降圧食品について紹介しています。

血圧 バナナ を1日1本食べる

血圧 バナナ を1日1本食べると 余分な塩分を排泄するカリウムが十分に摂取できます。血圧が高く、腎機能が正常であればバナナを食べるのがおすすめです。腎機能が下がっている人(透析を受けているなど)はカリウムは厳禁ですので注意です。

血圧 バナナ が下げる

血圧 バナナ を1日1回食べる

血圧 バナナ を1日1回食べる

バナナ にはカリウムというミネラルが豊富です。カリウムにはナトリウム(塩分)の「キレート作用」があります。キレートとはカニのハサミを意味しますが、カリウムはナトリウムをカニのハサミのようなもので挟み込んで、体の外に排泄する作用があるのです。そして、食物繊維も豊富なので便秘などの改善にも役立ちます。

またカリウムは血管を開く酵素の働きを活性化するので、血管が拡張して血圧が下がりやすくなります。

厚生労働省の『日本人の食事摂取基準』によると、カリウムの摂取目標量は男性 2800~000 mg 女性 2700~3000 mg ですが、1日の平均カリウム摂取量は成人男性 2350 mg、成人女性 2182 mg で、摂取目標量に最大25% ほど不足しています。

カリウムは果物や野菜に豊富に含まれていますが、水に溶け出しやすい性質があるので、生野菜が最も効率的です。しかし生野菜というのは、それほど多くは食べられません。そこでおすすめなのがカリウムの豊富な果物の利用です。

なかでも バナナ は100 g あたり 360 mgものカリウムが含まれています。大きめのバナナ1本は200 gくらいあるので、1日1 本食べれば不足分のカリウムを十分補えます。

バナナのほか、リンゴやキウイフルーツなどもカリウムの豊富な果物です。バナナに飽きたら、ほかの果物に変えてもかまいません。ただし、最初に紹介したように腎臓機能が低下している人には、カリウムの摂取制限があります。腎臓の悪い人は必ず医師に相談してください。

余分な食塩はカリウムで排泄

バナナ 関連ページ:

栄養価が高いバナナはエネルギー補給に最適

高血圧 酢 が効く

高血圧 酢 が効く 醤油の代わりに 酢 を使う

高血圧 酢 が効く 醤油の代わりに 酢 を使うのがおすすめです。高血圧対策に減塩は欠かせませんが、どうしても醤油をかけるくせが修正できない人がいるのですが、醤油を酢に代替することで一発解決です。酢には塩分が含まれませんからどばどぱかけても問題なしです。さらに、酢を血圧を下げる作用が認められています。

高血圧 酢 が効く

高血圧 酢 が効く

高血圧 酢 が効く

何にでも醤油をかける習慣からなかなか抜け出せない人は、醤油の代わりに酢を使ってみてはどうでしょう。酢は塩分を含まない調味料です(寿司酢など塩分を含むものもある)。

野菜のおひたしや冷や奴(豆腐)、納豆などに醤油の代わりに酢をかけるのです。それによって、塩分を減らすことができます。酢には合成酢と醸造酢があります。合成酢は値段が安いのですが、酸味がきついので、醤油代わりにはあまり向きません。これに対して、醸造酢は酸味以外のうま味成分を含んでいるので、素材の凍を引き立ておいしく食ヾられます。

食酢ランキング

よく知られている醸造酢に黒酢があります。またヨーロッパで使われているバルサミコ酢(ぶどう酢) なども、コクと風味のある醸造酢です。

最近ではスーパーなどで簡単に手に入るようになりました。また玄米酢や、リンゴ酢などの果実酢も、独特な風味を持っています。

自分の好みに合った酢が見つかれば、飽きずに長く続けることができるでしょう。さくさん酢には高血圧を直接的に改善する働きもあります。

酢の主成分の酢酸は、細胞にとり込まれてエネルギーとして使われ、アデノシンという物質を放出します。アデノシンには血管拡張作用があり、これによって血圧が下がると考えられています。

また酢にはコレステロール値を下げたり、血糖値の上昇を抑えたり、内臓脂肪を減らしたりする働きがあるというデータも発表されています。塩分を減らすと同時に、血管によい働きをする酢を上手に利用しましょう。

減塩食には酢が有効

酢は減塩に役立つ調味料の一つです。酢の酸味は、料理の風味を引き立てるため、塩分を減らしても味がしっかりと感じられることがあります。これにより、塩の使用量を減らしながらも、満足感のある味を保つことが可能です。

また、酢には健康面でもメリットがあり、血圧を下げる効果があるとされています。特に、酢酸が血圧の調整や血管の拡張を促進するため、減塩と合わせて酢を活用することで、より健康的な食生活をサポートすることができます。

例えば、ドレッシングやマリネ、酢の物などで酢を取り入れたり、酢を使った調味料を代替として活用することで、無理なく減塩を進められます。

減塩食に酢を効果的に活用するための方法はいくつかあります。酢の酸味を活かすことで、塩分を減らしても満足感のある味付けができます。以下は具体的な活用法です。

1. ドレッシングとしての活用

サラダに使うドレッシングを手作りする際、酢をベースにすると塩分を減らしても美味しくなります。

  • 基本のドレッシング: 酢、オリーブオイル、こしょう、少量の塩で味付け。
  • 和風ドレッシング: 酢、醤油、みりん、少量のごま油や昆布出汁を加える。

2. 煮物や炒め物に酢を加える

煮物や炒め物は、通常塩や醤油を多く使うことが多いですが、酢を使うことで酸味が味を引き締め、塩分を控えめにすることができます。

  • 煮物: 野菜や魚の煮物に酢を加えると風味が増し、少量の醤油や出汁でも美味しく仕上がります。
  • 炒め物: 野菜炒めに酢を少量加えると、酸味がアクセントとなり塩分を抑えても満足感があります。

3. 酢の物やマリネ

酢の物やマリネは酢を主体にするため、塩を使う量が少なくて済みます。魚介類や野菜を酢と合わせることで、さっぱりとした味わいに。

  • 酢の物: きゅうりやわかめ、タコなどを酢で和えて、少量の塩や醤油で味を整える。
  • マリネ: 鶏肉や魚を酢、レモン汁、ハーブと一緒にマリネし、焼くことで風味豊かに仕上げる。

4. 酢を使った調味料を活用

酢を使った市販の調味料(ポン酢、バルサミコ酢、米酢など)を活用するのも効果的です。これらはそのままかけるだけで料理に酸味を加えることができ、塩を控えられます。

5. 酸味を生かしたスープ

スープや味噌汁に少量の酢を加えることで、塩分を減らしても物足りなさを感じにくくなります。特に中華風のスープや酸辣湯(サンラータン)などに酢を使うと、味わいに深みが出ます。

6. ピクルスを自家製で作る

ピクルスは酢を使って野菜を漬け込むため、塩分をほとんど使わずに美味しい保存食を作れます。自家製ピクルスにすれば、塩の量も自分で調整できます。

  • ピクルス液: 酢、砂糖、水、スパイスを煮立てて、野菜を漬け込むだけで簡単に作れます。

7. 酢をアクセントにしたご飯

ご飯に少量の酢を混ぜることで、さっぱりとした風味が生まれ、塩や醤油をかけなくても満足感が増します。寿司酢を少量加えることで、簡単に酢飯が作れます。

まとめ

酢は料理のアクセントとなり、塩分を減らしても味を引き締めてくれます。減塩を意識しつつ、酢の持つ酸味を活用することで、健康的で美味しい料理が作れるので、日々の食事に取り入れてみてください。

割り醤油 作り方 減塩に大事な調味料

酢 血圧 を下げる天然の降圧剤

降圧食品

血圧 下げる 食事 はよく噛んで食べる

血圧 下げる 食事 はよく噛んで食べることがとても大切です。よく噛んで食べることにより血圧が下がり安定する効果について紹介します。また、降圧剤を使わずに血圧を下げる場合、食事はとても重要です。

血圧 下げる 食事

血圧 下げる 食事

血圧 下げる 食事

空腹だと、ご飯をかき込むように食べがちですが、早食いは食べすぎの原因になります。肥満で高血圧や糖尿病、脂質異常症と診断されている人は、早食いを改めれば食べすぎが防げます。

忙しい現代人は、食事時間がしっかり確保できずに食べる時間を惜しんで仕事に向かう人も多いかもしれませんが、なんとか食事時間を確保できるよう願っています。

早食いしてしまう要因のひとつには感謝の念が薄れていることが原因です。人の体は食べたものでできています。食べ物に対する感謝の念があれば、粗末な食べ方はできないはず。

よく味わって食べれば、おのずとゆっくり食べられるようになります。ゆっくり食べるためには、よく噛んで食べなければなりません。私の場合は 30 回以上を心がけていますが、まずは噛むことをしっかり意識することが大切です。そして食事は味わって食べる噛む回数を増やすようにしましょう。

食べ始めてから、脳の満腹中枢が刺激されるには 20 分以上かかるといわれています。早食いの人は 10 分とか、もっと早い人では 5 分ぐらいで食事を終えてしまいますが、これではいくら食べてもお腹いっぱいになりません。

よく噛んでゆっくり食べれば、食事をしている間に血糖値が上がってきて、満腹中将が刺激されるので、食べすぎを防げるのです。とはいえ、長年の習慣というのはなかなか変えられません。

ゆっくり良く噛んで食べるためのアイテム 箸置き

しかしちょっとした工夫で、ゆっくり食べられるようになります。まず、ひと口食べたら箸を置く習慣をつくることです。箸を持ったまま食べ続けると、なかなか早食いは改まりません。そこで役立つのが箸置きです。外食でも箸置きを出す店は、ちょっとレベルの高い店です。

一方、大衆的な店では箸置きはあまり出さないと思います。これは箸置きを出すとゆっくり食べるために、店の回転が悪くなるからではないかと私は思っています。

自宅でも箸置きを使うようにすれば、ひと口食べるたびに箸を置く習慣が身につきます。また噛む習慣も身につきます。ひと口食べたら、箸を置いて、その間に 30 回噛むようにしてみてください。

自然とゆっくり食べられるようになります。箸置きを使うと、食べ方も上品になります。マイ箸ならぬマイ箸置きを持ち歩くようにすれば、箸置きを出さない店でも、ゆっくり食べられます。箸置きを使わずに、ゆっくり食べる方法として、利き手だけを使って食べるという方法があります。

右利きの人なら右手だけで食べるのです。これだとご飯茶碗を左手で持って、かき込むことができません。また具を食べながら味噌汁をすすることもできません。自然にゆっくり食べられるようになります。

箸置き

ちなみに、器を持ち上げる文化は日本独特のものです。お隣の韓国では器を持ち上げずにご飯を食べます。

日本では行儀が悪いと思う人もいるので、片手だけで食べるのは自宅だけにしたほうがよいかもしれませんが、ゆっくり食べるクセをつけるには、効果のある方法です。ゆっくり食べる習慣が身につけば、今まで食べていた量の 1 〜 2 割は簡単に減らせるようになります。それによって、肥満の人は体重が減ってきます。

際に体重が減っているかどうかを確認するため、体重計に載ることはよいことです。ぐうたら流の体重測定ですから、記録までつける必要はありません。前回よりも体重が増えているか、同じであるか、減っているかだけをチェックします。順調に減っていれば、このまま続けようというモチベーションが高まります。体重が増えていれば早食いに戻っていないかどうか、自分の食べ方を観察してみましょう。

酢 玉ねぎ 血圧 がさがった は『 酢玉ねぎ 』で血圧が下がった体験談を紹介しています。

降圧食品

柿酢 血圧 下げる 昔ながら の 製造方法 にこだわった 「 ももとせ 柿酢 」

柿酢 血圧 下げる 昔ながら の 製造方法 にこだわった 「 ももとせ 柿酢 」の紹介です。

ももとせ 柿酢 の 効果 は、すぐに感じました。私が柿酢を飲みだしてから1週間後には、30代からの悩みだった体のだるさがなくなったのです。それまで、朝起きるのもつらいことがよくありましたが、柿酢を飲みだすと、毎朝スッキリとさわやかに目覚め、起きるのもつらくなくなったのです。

柿酢 血圧 下げる で田舎のお袋を思い出した ももとせ 柿酢

柿酢 血圧 下げる ももとせ 柿酢

柿酢 血圧 下げる ももとせ 柿酢

私は、岐阜県に住む44歳の主婦です。 実家では、母が柿酢を手作りしていました。岐阜県といえば、昔富有という種類の柿の産地として有名で、生産量も和歌山県・奈良県・福岡県に次いで第4位です。

日本各地の柿の特産地域ては、柿から酢を作る習慣がかなり古くからあったようです。昨年の秋、店頭に並んだ柿酢の市販品(ももとせ 柿酢)を見つけました。

これを見ると、母を思い出して、懐かしさでいっぱいになりました。「母は若いころから病気知らずで、80歳になった今でもとても若々しいのです。母は毎日、朝食の時に柿酢を飲んでいたから元気だったんだなと昔を思い出し、私も飲んでみようと思いました。

私は血圧が高めで、そのせいか体のだるさに悩まされていました。そこで、コップに4分の1~5分の1程度の柿酢にハチミツを足したものを水で薄めて、毎日1杯ずつ飲みはじめました。

「ももとせ 柿酢」は製法にこだわっているようでしたが、実際に飲んでみると、口当たりも香りもよく、母の作っていたものとほとんど同じでした。

子供のころはすっばいのであまり飲んでいませんでしたが、それでも約20年ぶりの味わいに、再び懐かしがこみあげてきました。

柿酢効果のおかげでだるさがよくなり血圧も下がった

柿酢の効果は、すぐに感じました。私が柿酢を飲みだしてから1週間後には、30代からの悩みだった体のだるさがなくなったのです。それまで、朝起きるのもつらいことがよくありましたが、柿酢を飲みだすと、毎朝スッキリとさわやかに目覚め、起きるのもつらくなくなったのです。

これはすごいと思い、さらに柿酢を飲みつづけました。そして、20日後くらいには、血圧を測定してみると、140あった最大血圧が120まで低下していたのです。

驚くことに、体重まで、約1.5 kgも減少していました

体の調子がよくなったので、食事がおいしくなり、つい食べる量も増えてしまいました。でも、体重は全く増えないのが不思議です。

また、同居している主人の母が糖尿病にかかっているので、柿酢をすすめてみました。すると、だんだんと血糖値がゆるやかに下がってきたといいます。

私や母親の柿酢の効果を自分で体験してから、主人や子供たちも蓼酢を毎朝飲むようになりました。おかげで、柿酢を買ってきてもすぐになくなってしまいます。みんなで元気に健康になりたいと思います。

昔ながらの製造方法 株式会社源齋(ゲンサイ)の柿酢 ももとせ 柿酢

ももとせ柿酢

ももとせ柿酢

降圧食品

玉ねぎの皮茶 血圧 下がった 翌日に 血圧 が下がり 今では 120 台

玉ねぎの皮茶 血圧 下がった 翌日に 血圧 が下がり 今では 120 台 になったので紹介させてください。翌日というのは本当にできすぎですが、翌日にいったん下がり次の日はリバウンドというか少し高くなってそれからゆっくり下がって現在は正常化できました。できれば降圧剤を使わずに高い血圧を下げられたらなぁ~と思っていました。

玉ねぎの皮茶 血圧 下がった 玉ねぎの皮茶 おかげで日常的に悩まされていた 頭痛 動悸 肩 と 首 の こり などの症状も 消失

玉ねぎの皮茶 血圧 下がった

玉ねぎの皮茶 血圧 下がった

血圧が高いことを除けば特に大病もせず、まぁ 80 代の今まで元気に働いてきました。自分でも健康には自信がありました。年をとってくると、この血圧のことが気になって仕方ありません。血圧が高いと心筋梗塞、脳梗塞などのリスクが大きくなるので、心配していました。

私たち年寄りの一番の心配ごとは心筋梗塞 脳梗塞 などの麻痺が残ってひとりで生活できなくなることです。多くの私たちの年代に共通することだと思います。なんとか自力で生活を送るためには高い血圧はリスクでしかありません。

今後もまだばりばり仕事を続けたい私は、血圧が高いという事実が気になっていました。頭痛や動悸も血圧が下がれば治まるだろう?と思っていましたが特に血圧を下げるために何か努力しているというわけではありませんでした。

酒もタバコもたしなみ、運動はやらないので、いつか怖い目に会うかもと家内と話していたのです。そんなとき、たまたま出会った漢方の先生に、玉ねぎの皮を煮出して飲むとよいと教えられました。

玉ねぎが血液をサラサラにすることはよく知られていますが、実はいつも捨てている茶色い皮の方が、もっと血をサラサラにする成分を多く含んでいるのだそうです。

玉ねぎの皮には数千種類あるポリフェノールの中でも著名な「ケルセチン」が豊富です。(皮には、なんと可食部の約30倍も含まれているそうです。)

 

飲んでみると不思議と血圧が下がり、喜んでおりましたが、なかなか玉ねぎの皮を集めることができず、それっきりになっていました。煮出すということはかなりの量の玉ねぎの皮が必要ですから。

すると最近、また血圧が上がって、同時に頭痛と首・肩のこりがひどくなって不快な思いをしていたところ、玉ねぎの皮のお茶 「 さらさら玉ねぎ茶 」 を知りました。あの漢方の先生の話を思い出し、よし、これなら続けられそうだと、毎日 1 杯飲むことを決めました。

そのころ、普段の血圧は 170 台ほどでしたが、玉ねぎの皮のお茶  「さらさら玉ねぎ茶 」 を飲んだ翌日には、スパッと 140 台にまで下降。数日後には、130 台程度にまで下がったのです。

おもしろいように下がるので毎朝、飲むのも励みになりました。血圧を測定するのが楽しみになってしまいました。たまねぎ茶 を飲むとなんだかほっとする味わいで体に染みいる感じがとても気に入りました。普段から食べている たまねぎ にこれほどの効果があったとは驚きでした。

現在では、血圧は平均して 120 ~ 125 に下がって安定しています。頭痛や首・肩のこりはもちろん、動悸や胸のちょっとした痛み、立ちくらみもすっかりなくなりました。血圧が高いとやっぱり疲れやすさもかなりあったのだと今、わかります。

玉ねぎの皮茶を友人にも紹介したところ、同様に喜んでくれているようで何よりです。私の感覚では、飲めば飲むほど効いてくるようです。このお茶のおかげでまだまだ現役で働き、長生きもできそうで大感謝です。心配ごとだった高血圧が解消されてとても嬉しいです。

ちなみに、たまねぎ皮粉末はカフェインを含みませんので、小さなお子さんや妊婦さんでもお召し上がりいただけます。

降圧食品