塩分の過剰摂取は体内のナトリウム量増大→高血圧

日本人の多くはは食塩をとりすぎています。食生活の変化とともに食塩の摂取量は減少してきたものの、欧米の人々に比べると、まだまだ多いと言えます。特に、男性は女性よりも多く食塩をとる傾向があるので要注意です。

ナトリウムには血圧を上げる作用がある

食塩のとりすぎが血圧に悪影響があることは知られています。食塩をとりすぎると、塩の主成分であるナトリウムが細胞内にたまり、ひとつひとつの細胞が腫れて血管の壁が厚くなります。
血管の壁は10% 厚くなると血圧1.5倍に上昇してしまいます。
また体内にナトリウムが増えすぎると、腎臓からナトリウムを排泄するのが追いつかなくなります。そのため、血液中のナトリウム濃度が高くなるので、濃度を一定に保とうとして水分が増え、その結果、体内を循環する血液量も増えます。循環血液量が増えれば、それだけ心臓は血液を流すために強い力が必要になります。
したがって血管壁に加わる圧力が増して血圧が高くなり、さらには、増えすぎたナトリウムによって血管が交感神経に刺激されて収縮し、血圧が上昇することになるのです。

加齢により塩分摂取量が増加傾向になる

厚生労働省が国民の健康づくりのために推進している「健康日本21」では、推奨されている食塩の摂取量は1日10g未満です。しかし、平成15年の国民栄養調査では、日本人の1日当たりの平均は11.2gと、ほとんどの人が塩分をとりすぎています。
欧米では6~7gと言われていますので、日本人はかおよそ倍摂取してしまっていることになります。
しかも男性12.0g、女性10.5gと、男性の方が女性よりも多く食塩を摂取しています。特に40歳代12.7g、50歳代13.4g、60歳代13.5gと、40歳から60歳代になるにつれ、塩分の摂取量も多くなっています。食塩のとりすぎは、高血圧の最も大きな原因の1つなので食習慣に注意しなければなりません。

食塩感受性がある人は血圧が上がりやすい

それほど食塩をとりすぎていないのに血圧が高くなる人もいれば、食塩を多くとっても血圧が上がらない人もいます。塩分の影響を受けやすいことを「食塩感受性」と言い、ナトリウムを体内にためやすく高血圧になりやすいという特徴があります。

食塩を摂取しない地域では高血圧にならない

世界32カ国を調査した研究では、食塩を多くとっている人ほど、血圧が高いという結果があります。また別の調査では、アフリカや南米などの塩を全く食べない地域では、高血圧の人はほとんどいないこともわかっています。

塩分の過剰摂取は体内のナトリウム量増大→高血圧” に1件のフィードバックがあります

  1. ピンバック: 塩分が多かったかな?というときの自己チェック法はトマトジュースを飲んでみる | 食べて健康

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください