血圧とは」カテゴリーアーカイブ

血圧とは いったいなんでしょうか。高くなってしまう血圧の原因からさまざまな高血圧のタイプを紹介します。

心臓が送り出す血液量と末梢血管の抵抗が血圧となる

血圧が変動する要因の中で、特に重要なものlま、心臓から送り出される血液の量(心拍出量) と末梢血管の抵抗性(末梢血管抵抗) です。このほかの要因には、血液の粘りの程度や血管の弾力性、体内を循環する血液の量などがあります。

心拍出量と末梢血管抵抗で血圧ははぽ決まる

ホースに水道から水を流すとき、水量が多いと高い水圧がかかってホースはピンと張りつめます。
たとえ水量が少なくても、どこか途中でホースを押さえれば、水が流れにくくなる分、押さえた後ろの部分はやはり張りつめた状態になります。これと同じように血圧も、「心拍出量」と「末梢血管抵抗」でほぼ決まります。
心拍出量とは、心臓が1回に収縮して押し出される血液の量のことです。収縮する力が強ければ押し出される血液も多くなるため、血圧が高くなります。
末梢血管抵抗とは、末梢の血管に血液*が流れ込んだときに受ける抵抗です。末梢の毛細血管が収縮すると、血液の通り道が細くなって血圧が上昇します。寒いところで身が縮こまるような感じがするときは、末梢血管が収縮して、その抵抗で血圧が上がっているのです。逆に、暖かいところでリラックスしているときは、心拍出量も末梢血管抵抗も低下するので、血圧も低めになっています。低血圧の人がお風呂で血圧が下がってめまいがするのは、心拍出量も末梢血管抵抗も低下しているためです。

循環血液量や動脈の弾力性も関係する

心拍出量と末梢血管抵抗以外に、血圧を決めるものには「血管の弾力性」「循環血液量」「血液の粘度」があります。
もともと動脈はゴムのように弾力に富んでいますが、弾力性を失って硬くなると、強い力で血液を流さなければならないので血圧は高くなります。
また、けがなどで多量に出血すると、体内を循環している血液の量(循環血液量)が減り、血圧は下がります。血液の粘り気を示す血液の粘桐度が増すと、末梢血管のように細い血管に血液が通りにくくなり、末梢の抵抗が増して血圧が上昇します。

寒さやストレスも血圧の上昇原因になる

末梢の毛細血管の抵抗が大きくなる原因には、寒さやストレスによるものが多くあります。末梢血管の抵抗が大きくなると、高い圧力をかけて血液の量を確保しようとするため、収縮期血圧も拡張期血圧も両方高くなります。

高齢になると血圧は上昇しやすい

高齢になると、誰でも動脈の弾力性が低下します。すると、収縮期血圧だけが上がりやすくなります。また、収縮期血圧だけが高くなる場合は、心拍出量の増加が関係していることもあり、心臓病やバセドー病の人に見られる症状です。

日中高くなり、夜間の睡眠中は低くなる

血液が休会体にバランスよく巡るのには、自律神経が深く関係しています。体も頭も活発に働く日中は、自律神経の交感神経が活発に働いて血圧が高くなります。また、睡眠中は副交感神経が働いて、血圧は低くなります。

血圧は活動量応じて血液量を調整している

血圧は血液の流れを調整して、無駄なく全身に行き渡るように働いています。そのため、常に一定というわけではありません。例えば、運動をしたり活発に動くと、体は多くのエネルギーを消費します。すると心臓は、体中の細胞に血液を送り込まなければいけないので、血圧が上昇します。
一方、就寝中などは、エネルギーをほとんど必要としないので、送り込む血液の量を少なくします。
血圧は、1日のうちでも変動します。健康な人では朝起きて、交感神経が優位になるのと同時に上昇し、日中の活動時には高くなるというリズムがあります。
そして、布団に入る低くなり、眠っている間は最も低い状態になります。このように1日の間に血圧が変わることを「血圧日内変動」と言います。

活動量に応じて自律神経が血圧を調整

血圧が血液をバランスよく配分できるのには、自律神経が大きく関係しています。自律神経は生命を維持するためにかかわっている、すべての機能や器官をコントロールしている神経です。
自律神経には、交感神経と副交感神経という2種類の神経があります。
交感神経は昼間活動しているときに活発になり、逆に副交感神経は夜間安静にしているときに活発になります。緊張したり興奮すると交感神経が刺激を受け、血管を収縮させるホルモンの分泌が促されます。そのため、強い力が必要になつて血圧が上がります。「怒ると血圧が上がる」と言われるように、精神的な緊張や動揺、ストレスなどがあると、血圧は高くなるのです。

自分の血圧の傾向をしっかり把握するには時間を決めて測定する

血圧は1 日のうちでも変動するので、家庭で血圧を測るときは毎日同じ時間に測らないと意味がありません。
いつも同じ時間に同じ条件で測るようにしましょう。また、早朝に高血圧気味の人は、朝の測定は欠かせません。放っておくと心筋梗塞や脳卒中の危険性が高くなります。

軽い高血圧でも季節によつて変動幅が大きくなる

血圧は季節によっても変動します。高血圧の人は、たとえ軽症であっても夏と冬では血圧の変動幅が大きくなる傾向があります。
また、夏には正常域でも冬になると血圧が高くなる人もいます。血圧は季節ごとに測定することが大切です。

収縮期血圧(最高血圧)と拡張期血圧(最低血圧)

血圧には、血管壁にかかる圧力が最も高い状態の「収縮期血圧」と、最も低い状態の「拡張期血圧」があります。高血圧の診断には、どちらか片方だけではなく、両方の値が欠かせません。

高いほうの収縮期血圧(最高血圧)と低いほうの拡張期血圧(最低血圧)

血圧は、最も高い値と最も低い値の2つの数値で表されます。よく病院などで「上が○○で下が○○ですね」というアレです。
心臓は左心室から大動脈へと血液を送り出すとき、強く収縮します。このときの血圧を「収縮期血圧」と言い、最も強く圧力がかかることから最高血圧(上の血圧) とも言います。
一方、全身を巡って戻ってきた血液が右心房へと流れ込んでくると、心臓は拡張します。このときの血圧を「拡張期血圧」と言い、圧力が最も低くなることから最低血圧(下の血圧) とも言います。拡張期血圧は末梢血管の抵抗 と動脈壁の弾力で決定されます。

上と下のどちからかだけが高い場合でも「高血圧」

血圧を測ると「135/85mmHG」というように2つの数字で表されます。数字の大きい方が収縮期血圧、小さい方が拡張期血圧を示します。
血圧とは、水銀血圧計で測ったとき、「水銀(水の13倍の重さ) を1m押し上げるための圧力」とされています。つまり、血圧が「135mmHG」というのは、「水銀を135mm押し上げられるだけの圧力」を意味しています。

高血圧というと、上の血圧、つまり収縮期血圧だけを気にする人も少なくありません。しかし、収縮期血圧だけが高い場合だけでなく、両方とも高い場合、あるいは拡張期血圧だけが高くても、正常範囲を超えると高血圧と診断されます。
最低血圧が高いと脳出血を起こしやすく、「上の血圧が少し高いけど、下の血圧は正常範囲だから大丈夫」と決して安心はできないのです。
また、血圧はいつも同じというわけではありません。1日のうちでも変動し、運動したときや精神的な緊張、温度差によっても変わります。そのため、いちど測った数値だけで一喜一憂せず、日を変えて何度か測ることが大切です。
たとえば、1日3回と決めたら同じ時間に測って毎日記録すると自分の血圧の傾向がわかります。

水銀血圧計とは?

医療機関で血圧測定に従来より一般的に使用されているのは水銀血圧計です。
水銀血圧計では、上腕にカフという帯を巻いて「コロトコフ音(圧迫によって狭められた動脈の拍動による音)」の変化を聴診し、最初の書が聞こえた時点の血圧を「収縮期血圧」、書の消えた時点を「拡張期血圧」として測定します。

血圧は、心臓が血液を全身に送るための原動力

体のすみずみまでに栄養と酸素を送り届けている血液は、心臓のポンプの働きによって全身を巡ることができます。
心臓が血液を送り出すときに血管壁にかかる圧力が血圧で、血圧は血液が体中を循環するための原動力です。

心臓はポンプの役割を果を果たしながら体のすみずみに生命の源を運ぷ

人間の体を構成する約60兆もの細胞の活動源となるのが、血液によって運ばれる栄養と酸素です。血液は全身に網の目のように張り巡らされた血管を通って、生命の源を運びます。
この大切な血液を送り出しているのがまさに心臓です。
心臓は血液に一定の圧力をかけ、動脈から全身の細胞へと血液を送り出します。血液は酸素や栄養と引き換えに二酸化炭素や老廃物を回収し、静脈を経てまた心臓に戻ってきます。そのために心臓は、ひとときも休まずに収縮(縮む) と拡張(膨らむ) という動きを、ポンプのように繰り返しているのです。

血圧とは血管壁にかかる強い圧力

心臓が動脈へ血液を送り出すときには、ぎゅっと収縮します。すると、血管の壁を強く押す力がかかります。
これが血圧です。心臓には右心房、右心室、左心房、左心室と4 つの部屋があります。心臓が収縮すると、まず左心室から血液が送り出されます。送り出された血液は、大動脈、中・小動脈を経て細動脈から毛細血管へと全身を巡ります。そして、今度は静脈を通って心臓へ運ばれ、右心房から右心室に入り、肺に送られて酸素を取り入れます。その後、心臓の左心房に戻り、再び左心室から送り出されます。このように、血液が大動脈から毛細血管までさまざまな血管を通りながら全身を巡るためには、心臓の収縮によって生み出される血圧が必要なのです。

心臓は1 回の収縮で、約コップ1/3 の血液を送り出す

心臓が送り出す血液の量には個人差がありますが、1回の収縮でだいたい70mgとされています。これはコップの3分の1ぐらいの量になります。じっとしているときの心臓の拍動数は、1分間に70回ぐらいなので、1分間では5L近くの血液量が送り出されているのです。

血管には、モれぞれの血圧がある

血液の循環経路となる大小さまざまな血管には、それぞれの血圧があります。大動脈や中・小動脈など、心臓を出てすぐの血圧は高く、末梢の血管にいくほど低くなります。
一般的に血圧とは、心臓に近い動脈の血圧を言います。血圧を通常上腕部で測るのは、心臓の位置とほぼ同じ高さだからです。

図解による体内を巡る血液の流れ

体内を流れる血液の流れを図にすると以下のような流れになります。
sinzou