投稿者「bpcontrol」のアーカイブ

塩分は1日6g

日本人は塩ざけ、たらこ、佃煮、漬け物、ラーメンなど、食塩の多い食べ物を好むため、ついつい食塩をとりすぎる傾向にあります。血圧を下げるための食事では、まず食塩を減らすことが基本になります。

血圧が高い場合は、減塩は厳密に行う

健康な人が摂取する望ましい食塩の量は1日10g以下です。しかし、血圧が高めの人が、10gの食塩をとっていては血圧値を下げることはできません。さらに厳しく6~7 gまでに制限する必要があります。それまで慣れ親しんでいた味を急激に変えると、食事の楽しみが減って減塩が長続きしないでしょう。また、高齢者は体内に塩分や水分を保持する能力が落ちているため、血液量が減少して脳梗塞などを起こす危険性もあります。減塩はいきなり多量に減らすよりも、少しずつ薄味に慣れるようにしていくことがポイントです。

食塩の多い食品の食べる回数を減らす

食塩の摂取量を減らすためには、まず食塩の多い食品を食べるのを減らすことです。食塩を多く含む食品を食べると、血圧を上げるだけでなく、ご飯が進んで肥満につながります。
また、お酒好きな人は、酒のさかなにも塩辛いものが多いので、食塩をとりすぎたり飲みすぎを招くことになってしまいます。塩ざけやたらこは1週間に1~2 回、漬け物やみそ汁は1日1回というように、食塩の多い食品を食べる機会を減らすようにします。汁に食塩の多いラーメンやそばなどの汁は、飲まずに残すようにしましょう。
また、加工品には思ったより多くの食塩が含まれています。特にちくわやさつま揚げなどの練り物類は、それほど塩味を感じなくても、かなりの食塩を含んでいます。1日の食塩の摂取量を減らすためには、加工食品の摂取を控えることも必要になります。

薄味にしても食べすぎれば食塩量は同じ

食塩の量を半分にしたみそ汁でも、2杯飲めば普通普通のみそ汁1杯分の食塩をとってしまいます。たくさん食べたいときは、つゆよりも野菜などの具を多くすると、食塩を控えて野菜もたくさん食べることができます。

加工食品の食塩含有量

  • 焼きちくわ1本(100g)…2.4g
  • あじ干物1尾(80g)…1.4g
  • ロースハム薄切り(2枚)…40g
  • プロセスチーズ1切れ(15g)…0.4g

濃い味付けは1品だけにする

減塩に慣れるまでは、すべての料理を減塩食にすると味気なく感じて長続きしません。1 品だけはそれまでと同じ昧つけにして、他の食品を薄味にするのもよい方法です。

血圧を下げる作用のある野菜を積極的に食べる

カリウム、抗酸化ビタミン、食物繊維など、野菜には高血圧をはじめとする生活習慣病やがんを予防する栄養素がたくさん含まれています。野菜不足は体の機能を低下させます。毎食1~2品は野菜料理を食べる食習慣が血圧の面からも重要です。

現代人は100gほど足りない

野菜は生活習慣病の予防に効果があるだけでなく、低エネルギーで肥満の解消・予防に役立ちます。また、ナトリウムの排泄を促すカリウムも豊富に含んでいるので、血庄を下げる食品としても優秀です。
野菜の摂取量は1日350g以上です。しかし、実際の成人の野菜摂取量は270gと、まだまだ野菜不足です。特に若い世代ほど、野菜の量が十分ではありません。野菜を食べすぎたからといって健康が害される要素はひとつもありません。
ひと口に野菜といっても栄養はさまざまで、いろいろな野菜を食べると相乗効果で栄養効果もアップします。抗酸化作用のある緑黄色野菜を中心に、あとプラス100gはとりたいものです。特に旬の野菜は、おいしいだけでなく栄養価も高くなるので、季節の野菜、旬の野菜を積極的に食べるようにしましょう。

生より加熱したほうがたくさん食べられる

野菜は食塩を多く含む漬け物以外なら、どんな調理方法で食べてもかまいません。サラダのように生で食べると、加熱しないのでビタミンが壊れにくいというメリットはありますが、思ったほどの量が食べられません。
また、きゅうりやキャベツなど淡色野菜に偏りがちになります。たっぷり食べるためには、加熱することをお勧めします。加熱すると、かさが少なくなるのでたくさん食べられます。しかし、ビタミンCは熱に弱いため、ゆですぎは禁物です。脂溶性のビタミンは油で調理すると吸収がよくなりますが、油の使いすぎには気をつけましょう。特にバターでいためたり、たっぷりマヨネーズをかけると動物性脂肪のとりすぎにつながるので要注意です。

調理・保存方法を工夫してビタミンをもっと摂るでは、ビタミンを上手に摂取する方法などが紹介されています。

食物繊維をしっかり摂る

食物繊維はエネルギーにならないうえ、脂肪や糖質の吸収を抑制する効果があります。また、岨嘱する回数が増えるために満腹感を長くして便秘にも効果大です。かぼちゃやごぼう、芽キャベツなど、食物繊維が多く含まれている野菜も積極的に摂るようにするといいでしょう。

糖質、コレステロールの摂取に注意する

糖質は体に必須成分ですが、お葉子や果物を食べすぎると、糖質の摂取量がオーバーします。また、コレステロールを多く含む食品をとりすぎると、血液中のコレステロールを増やして動脈硬化の危険性を高めます。

間食に注意

糖質には、ご飯やパン、めん類などに*含まれる「多糖類」や、砂糖に含まれる「ショ糖」、果物に含まれる「果糖」などの種類があります。なかでも中性脂肪を増やすことにつながりやすいのが、ショ糖や果糖です。
お菓子や果物の食べすぎが肥満を招きやすいのです。お菓子をどうしても食べたいときは、洋菓子よりも和菓子を選ぶ方が、摂取エネルギーが少なくてすみます。
また、朝食に卵やバター、クリームを使った菓子パンを食べるのはよくありません。果物は野菜と同様にビタミンCやカリウムを多く含むので、高血圧や動脈硬化を防ぐ作用があります。日本高血圧学会でも、果物の積極的な摂取が勧められています。ほとんど果物を食べない人は、食べる習慣をつけた方がいいのですが、だからと言って食べすぎは禁物です。l日100g程度が目安で、りんごなら中1個、みかんなら中2個程度になります。それ以上食べると、果糖が多いので肥満につながりやすいのです。
女性の場合間食のお菓子をやめるだけで血中の脂肪値がさがるのようにやはり間食と血中の脂肪値は連動しています。
何気なく食べてしまう習慣を改善するのは困難ですがやはりここらんに大きな原因が隠れているようです。

コレステロールの多い食品は半分くらいに

コレステロールの多い食品の食べすぎは動脈硬化を促進させます。高血圧の人は動脈硬化が進みやすく、食品に含まれるコレステロールがさらに動脈硬化を促進してしまいます。特に高血圧に高脂血症を合併している人は要注意です。
とはいえ、コレステロールの多い食品には、鶏卵や魚の内臓・卵などがあり、たんばく質やカルシウムなど、大切な栄養素が豊富なものが多いものです。また、高脂血症がある人のコレステロール摂取量の目安は1日20~300mgですが、卵1個のコレステロールは約210mgで、それだけで1日の摂取量になってしまいます。厳しく制限しようと考えると、ストレスの反動から食べすぎにもつながりかねません。まずは、いつも食べている量の半分にすることから始るのがいいでしょう。

主食は適量とった方が効果的

ご飯やパンなどに含まれる多糖類は、分解に時間がかかるので吸収が遅く中性脂肪になりにくい糖質です。脂肪をエネルギーとして燃やすには糖質が必要です。主食は3食適量をとり、間食の糖質を減らすことが減量には効果的です。
すでにコレステロールが高い人ならイサゴールもおすすめです。最近は青リンゴ味で食べやすく改良されているようです。

糖質を抑えた食事

糖質を抑えた食事 が重要エネルギー摂取を控えバランスのとれた食事

糖質を抑えた食事 が重要エネルギー摂取を控えバランスのとれた食が健康には欠かせません。事現代人の食生活は、主食となる炭水化物の摂取量が減る一方で、脂質の摂取量が反比例するように増えています。体に必要な3大栄養素である糖質(炭水化物)、たんぱく質、脂肪をバランスよく摂取するようにしましょう。

糖質を抑えた食事 現代人は脂質が過剰

糖質を抑えた食事

糖質を抑えた食事

食事のエネルギーに占める栄養素の割合は炭水化物60% 、たんばく質15~20% 、脂質20~25% が適切とされています。
一方で、現代人が脂質をとる割合は戦後から急上昇し、現在では平均で25% を超えています。そして、それが肥満を引き起こす大きな原因にもなっています。

脂質は1g で9Kcalと大変高いエネルギーを持っています。炭水化物やたんばく質が約4kcalであるのに比べると、2倍以上のエネルギーになります。

特に肉や卵、*乳製品などに多く含まれる飽和脂肪酸のとりすぎは、内臓脂肪をたっぷり蓄えることにつながります。しかし、肉や卵、乳製品には良質のたんばく質、ビタミンやミネラルなども含まれています。また、飽和脂肪酸を全くとらないのもよくありません。要は食べすぎることと偏った食品のとり方が問題なのです。現代人は、とにもかくにも食べ過ぎ傾向です。

肉より魚、高脂肪よりも低脂肪を習慣化する

飽和脂肪酸のとりすぎを防ぐには、主食の肉類を減らして、不飽和脂肪酸を多く含む魚を増やすようにしましょう。肉を食べるときは、脂身の少ない赤身を選んだり、食べる量を減らすことが大切です。

調理をする際も、「揚げる」よりも、「フライパンで焼く、網焼きにする、蒸す、ゆでる」という調理法の順で、より多くのエネルギーカットが可能です。

また、乳製品は大切なカルシウム源ですが、とりすぎると内臓脂肪を増やします。普通牛乳の脂肪分は約3.5% で、その約7割が飽和脂肪酸です。牛乳は低脂肪牛乳を、チーズはプロセスチーズやカッテージチーズを選ぶようにして、脂肪を減らしながらも上手にカルシウムをとるようにしましょう。
また、現代人の摂取が少なく問題視されているカルシウムを乳製品で摂るのではなく小魚などで摂るようにするといいでしょう。

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸とは

脂質のほとんどは脂肪酸をベースにしています。脂肪酸には大きく分けて「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」があります。
飽和脂肪酸は肉などに多く含まれ、体内でコレステロールの合成を高め、血中コレステロール値を上げる作用があります。逆に不飽和脂肪酸には血中コレステロール値を下げる作用があります。

魚の脂には脂肪を蓄積させにくい働きがある

魚の脂には、不飽和脂肪酸の中でも「n3系多価不飽和脂肪酸」という成分が含まれています。n3系多価不飽和脂肪酸は体内に脂肪を蓄積させにくい働きを持ち、血液中の中性脂肪値や血糖値を下げる作用もあります。
特に背の青いいわしやあじ、さばなどに多く含まれています。青魚にはほかにも血栓予防に重要なEPAやDHAが多く含まれます。現代人は積極的に摂取すべき栄養です。

肉頬100g 当たりに含まれる脂質

 

食品名
脂質 kcal
和牛ばら脂身付き
50.0g 517
和牛サーロイン脂身付き
47.5 498
ドライソーセージ
43.0 497
ベーコン
39.1 405
豚(中型肉種)ロース脂身付き
22.6 291

摂りすぎてしまった糖質を排泄 スベルティ 3倍 ぱっくん分解酵母 プレミアム

自分で改善するための知識

適正体重の適正エネルギー

適正体重の適正エネルギー

適正体重の適正エネルギー  についての情報を紹介します。肥満の人のほとんどが食べすぎています。自分はどれぐらい食べたらエネルギー過多にならないのか、活動量に応じたエネルギー量から適正エネルギー摂取量を知り、モの範囲でバランスよく食べるようにして、適正体重を維持しなければなりません。

適正体重の適正エネルギー  食べ過ぎを防ぐためには

適正体重の適正エネルギー

適正体重の適正エネルギー

消費するエネルギーが食事でとる摂取エネルギーを上回れば、肥満になることはありません。逆に消費エネルギーよりも摂取エネルギーが上回れば、その分エネルギーが体に蓄えられてしまいます。

つまり食べすぎが肥満の原因です。1日に必要なエネルギー摂取量は、その人の活動量によって異なります。オフィスワーク中心の人は、歩く時間の多い外回りの営業職の人よりも必要なエネルギーが当然少なくなります。
例えば標準体重60kgの事務職の人は、1日当たりの摂取量は1500~1800kcalぐらいです。そして、同じ標準体重でも外回りの営業職の人は、1860~2100kcalぐらいになります。活動量に応じたそれ以上のエネルギーを摂取すると、肥満につながるというわけです。

1日200kcal減らす

適正エネルギー摂取量を知っても、「食事のたびに計算するのは難しそう」「食事制限は面倒で続けられない」と思う人も多いでしょう。

食べすぎなければ肥満にはなりません。適正エネルギー以上に食べていると思う人は、まず1日200kcal食べる量を減らしましょう。200kcalは、ご飯茶わん約1杯分、まんじゅう1個分です。これぐらいなら無理なく減量ができるでしょう。

また、自分の悪い食習慣を知るためにも、毎日体重測定をして記録をつけることがとても大切です。体重の変動をチェックすれば、体重が増えたとき、その原因を思い起こすことができます。肥満に陥りやすい自分の食行動を知り、その食習慣を改善するようにしましょう。
食習慣の改善というのは意外に大変でしっかりと自覚しながらでないと続きません。

標準体重から摂取エネルギーを計算する

標準体重に、活動量に応じたエネルギー量をかけて算出します。例えば標準体重70kg で活動量が多めの人は70kgX 35kcal=2450kcalとなります。

標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22

  • 活動量が少ない…主にデスクワークの職業、主婦など【25~30kcal】
  • 活動量が多い…外回りや立ち仕事【35~40kcal】
  • 活動量がかなり多い…スポーツ選手、力仕事など【45~50kcal】

まず取り組む「200kcal減」の場合の200kcalってどのくらい?

  • ご飯…1杯
  • そば・うどん…1玉
  • まんじゅう…1個
  • せんべい…4枚
  • シュークリーム…1個
  • コーラ…コップ2杯
  • ビール…500CC
  • 日本酒…1合

体重は朝、晩の2回測定する

一般的に体重が最も少ないのは朝食前、最も多いのは夕食後です。しかし夜遅くに食事をしたり、アルコールをとりすぎると朝にあまり体重は下がりません。朝晩2下位体重を測ることで、よくない食習慣が見えてきます。

適正体重に基づく適正エネルギー(1日の摂取カロリー)は、個人の年齢、性別、活動レベルによって異なります。基本的な計算には「基礎代謝量」と「身体活動レベル」を考慮します。

1. 適正体重の計算

適正体重(kg)は、BMI(ボディマス指数)を使って計算できます。BMIの標準値は22とされています。

  • 適正体重の計算式:
    適正体重(kg) = 身長(m) × 身長(m) × 22

2. 基礎代謝量の計算

基礎代謝量は、身体が生きていくために必要な最低限のエネルギー量です。これも個人の性別、年齢、体重に基づいて異なります。以下は一般的な目安です。

  • 男性の基礎代謝量:
    基礎代謝量(kcal/日) = 13.397 × 体重(kg) + 4.799 × 身長(cm) − 5.677 × 年齢 + 88.362
  • 女性の基礎代謝量:
    基礎代謝量(kcal/日) = 9.247 × 体重(kg) + 3.098 × 身長(cm) − 4.330 × 年齢 + 447.593

3. 身体活動レベルに基づくエネルギー量

基礎代謝に身体活動レベルを掛け合わせて、1日に必要な総エネルギー量を算

出します。身体活動レベルは以下のように分類されます:

  1. 低活動(デスクワーク中心): 基礎代謝量 × 1.2
  2. 中程度の活動(立ち仕事や軽い運動): 基礎代謝量 × 1.55
  3. 高活動(肉体労働や激しい運動): 基礎代謝量 × 1.725

例: 適正体重とエネルギー量の計算

  • 身長: 170cm(1.7m)
  • 適正体重: 1.7 × 1.7 × 22 = 63.58kg

次に、この適正体重に基づいて基礎代謝量を計算します。
30歳の男性の場合:

  • 基礎代謝量 = 13.397 × 63.58 + 4.799 × 170 − 5.677 × 30 + 88.362
    = 850.96 + 815.83 − 170.31 + 88.36
    = 1,584.84 kcal

身体活動レベルが中程度(1.55倍)の場合:
1,584.84 × 1.55 = 2,456.50 kcal

つまり、この男性の1日に必要なエネルギー量は約2,457 kcalとなります。

まとめ

適正体重に基づく適正エネルギーは、基礎代謝量と身体活動レベルを掛け合わせて計算できます。個々の生活スタイルや活動レベルに応じてエネルギー摂取量を調整することで、健康的な体重を維持できます。

自分で改善するための知識