体のすみずみまでに栄養と酸素を送り届けている血液は、心臓のポンプの働きによって全身を巡ることができます。
心臓が血液を送り出すときに血管壁にかかる圧力が血圧で、血圧は血液が体中を循環するための原動力です。
心臓はポンプの役割を果を果たしながら体のすみずみに生命の源を運ぷ
人間の体を構成する約60兆もの細胞の活動源となるのが、血液によって運ばれる栄養と酸素です。血液は全身に網の目のように張り巡らされた血管を通って、生命の源を運びます。
この大切な血液を送り出しているのがまさに心臓です。
心臓は血液に一定の圧力をかけ、動脈から全身の細胞へと血液を送り出します。血液は酸素や栄養と引き換えに二酸化炭素や老廃物を回収し、静脈を経てまた心臓に戻ってきます。そのために心臓は、ひとときも休まずに収縮(縮む) と拡張(膨らむ) という動きを、ポンプのように繰り返しているのです。
血圧とは血管壁にかかる強い圧力
心臓が動脈へ血液を送り出すときには、ぎゅっと収縮します。すると、血管の壁を強く押す力がかかります。
これが血圧です。心臓には右心房、右心室、左心房、左心室と4 つの部屋があります。心臓が収縮すると、まず左心室から血液が送り出されます。送り出された血液は、大動脈、中・小動脈を経て細動脈から毛細血管へと全身を巡ります。そして、今度は静脈を通って心臓へ運ばれ、右心房から右心室に入り、肺に送られて酸素を取り入れます。その後、心臓の左心房に戻り、再び左心室から送り出されます。このように、血液が大動脈から毛細血管までさまざまな血管を通りながら全身を巡るためには、心臓の収縮によって生み出される血圧が必要なのです。
心臓は1 回の収縮で、約コップ1/3 の血液を送り出す
心臓が送り出す血液の量には個人差がありますが、1回の収縮でだいたい70mgとされています。これはコップの3分の1ぐらいの量になります。じっとしているときの心臓の拍動数は、1分間に70回ぐらいなので、1分間では5L近くの血液量が送り出されているのです。
血管には、モれぞれの血圧がある
血液の循環経路となる大小さまざまな血管には、それぞれの血圧があります。大動脈や中・小動脈など、心臓を出てすぐの血圧は高く、末梢の血管にいくほど低くなります。
一般的に血圧とは、心臓に近い動脈の血圧を言います。血圧を通常上腕部で測るのは、心臓の位置とほぼ同じ高さだからです。
図解による体内を巡る血液の流れ
体内を流れる血液の流れを図にすると以下のような流れになります。