昆布」タグアーカイブ

自家製 昆布の煮しめ おすすめ 海藻 効果 がたっぷり

自家製 昆布の煮しめ おすすめ 海藻 効果 がたっぷりです。海藻 効果 はさまざまな体によい点がありますが、特に 自家製 昆布の煮しめ  がおすすめです。今から、20~30年前の統計では、わが国はタイ、エルサルバドル、セイロンについで世界で最も乳ガンによる死亡率の低い国でした。

当時の日本人の脂肪の平均摂取量は1日に42グラムでアメリカ人の3分の1以下(アメリカ人は1日に155グラム)でした。

その後、わが国でも乳ガンが増加をはじめ、その増加傾向は脂肪の摂取量の増加に比例していたことが知られています。
つまり、この20~30年間で脂肪を多くとる食事に変わって、乳ガンが増えてきのです。

世界で最も多く脂肪をとっている国はどこかというと、デンマーク、ニュージーランド、オランダで、その3カ国の乳ガンによる死亡率は世界のトップに立っています。
それにつづいてイギリス、カナダ、スイス、アイ〜ランド、アメリカ、ベルギーも、トップ・グループに入っています。

わが国もこの20~30年で急激に食事の内容が変わって、脂肪の摂取量は上位国に近づいているのですが、それでもまだ乳ガンによる死亡率は極端に低いグループに入ります。
研究者のあいだで、それはなぜなのかという疑問が当然もたれました。現在でもなお、わが国の乳ガンによる死亡率はアメリカの6分の1です。

昆布の煮しめ おすすめ 理由

それにまた、乳ガンにかかった日本の女性は、アメリカやイギリスの女性にくらべて長生きです。日本人の食生活に固有のなにかが、そういう効果をもたらしているのことは明らかです。

そこで研究者たちは、日本人がふんだんに食べていて、アメリカ人はまったく食べていない食品を探すことになります。そして行き当たったのが海藻です。
のり以来、昆布、わかめ、海苔、ひじきなどの研究が日本以外でもすすめられているのですが、わかってきた効果は次のとおりです。

  • 殺菌
  • 制癌
  • 免疫システムの支援
  • 血中コレステロールを下げる
  • 血圧を下げる
  • 脳卒中の予防
  • 血液の粘度を下げる

苦からわが国では、長寿村といわれるところでは、とくに海藻が常食されてきたが、海藻のもつこういう効果が健康を高めていたと思われるのです。

現在、昆布を最も多く消費しているのは沖縄県で、近年の統計では健康日太一の県は沖縄です。

研究の結果を総合すると、どうも海藻には脂肪のとりすぎの害を軽減してくれる働きがあるようだとしてハーバード大学のティース博士はこういっています。

「昆布には乳ガンを抑える多くの成分がふくまれていると思われますが、なかで最も期待されるのはフーコイジンという物質です」

わが国の料理は魚介菜藻からダシをとって、それで煮たものが多いのですが、基本となるのは昆布とかつお節です。昆布とかつお節でとったダシのことを基本のダシといっているけれども、これにはほとんど味がないようでいて、なんともいえない深い味があります。

フコイダンをはじめ多くのしょうゆ成分が溶けこんでいるからです。このダシで煮ると塩(醤油)の量が少なくてすみます。

そしてまさに日本の味になります。ダシをとった昆布は冷凍しておき、少したまったところで酢と醤油で煮るのがおすすめです。角に切って小網に入れ、酢と醤油と水を注ぎ、落としぶたをして極弱火にかけておきます。汁がなくなったら水を足し、昧をみながら少しずつ酢と醤油を加えるようにして、昆布がやわらかなるまで煮たら出来上がりです。

佃煮や塩昆布と違ってわずかな塩味でまとまるため塩のとりすぎにもならず、このひとくちがあると毎日の食事の内容がぐんとよくなるでしょう。

昆布の煮しめ

昆布のにしめ

昆布のにしめ

昆布の煮しめは、昆布を使った日本の伝統的な煮物料理で、特におせち料理や日常のおかずとして親しまれています。昆布をだしで煮て、調味料で味付けすることで、旨味がたっぷりの美味しい一品になります。

昆布の煮しめの基本レシピ

材料

  • 昆布:20〜30g(乾燥した状態)
  • 水:500ml
  • 醤油:大さじ2
  • みりん:大さじ2
  • 砂糖:大さじ1
  • 酒:大さじ1
  • ※お好みで、鰹節や煮干しを加えても良いです。

手順

  1. 昆布の準備
    • 昆布を軽く水で拭き、適当な大きさにカットします。厚手の昆布の場合は、事前に水で戻して柔らかくしておくと良いでしょう。
  2. だしをとる
    • 鍋に水と昆布を入れ、弱火で加熱します。沸騰直前で昆布を取り出すことで、昆布だしが完成します(だしを取った後の昆布を使って煮しめを作る場合もあります)。
  3. 煮る
    • 昆布だしを使う場合はそのまま、昆布を戻す場合は新しい水500mlに昆布を戻し、醤油、みりん、砂糖、酒を加え、中火で煮立たせます。
  4. 味付け
    • 煮立ったら火を弱め、アクが出たら取り除きます。15〜20分ほど煮て昆布が柔らかくなり、味がしみ込んだら火を止めます。
  5. 仕上げ
    • 煮汁が少なくなるまで煮詰めたら完成です。火を止めてから少し冷ますことで味がさらに馴染みます。

バリエーション

野菜と一緒に煮る

  • 昆布だけでなく、人参、大根、里芋、こんにゃくなどの根菜や芋類を一緒に煮ると、野菜の甘みや食感が加わり、より豊かな味わいになります。

鶏肉や豚肉を加える

  • 鶏肉や豚肉を加えることで、たんぱく質と旨味が増し、ボリュームのある煮物になります。肉を加える場合は、先に軽く炒めてから昆布と一緒に煮ると良いです。

鰹節や煮干しを使っただし

  • 鰹節や煮干しを使ってだしを取ることで、さらに深い旨味を引き出すことができます。昆布だけでなく、魚介類の旨味も加わります。

保存方法

  • 冷蔵庫で保存する場合は、密閉容器に入れ、2〜3日程度保存可能です。
  • 冷凍する場合は、小分けにして冷凍し、1か月程度保存可能です。解凍後は再度加熱してから召し上がってください。

栄養価

昆布は食物繊維、カルシウム、鉄分、ヨウ素などのミネラルを豊富に含み、健康的な食材です。煮しめにすることで、これらの栄養素を効率的に摂取できます。また、昆布の旨味成分であるグルタミン酸が料理に自然なコクと深みを加えます。

ポイント

  • 昆布の下ごしらえ: 昆布は乾燥しているため、適度に戻して柔らかくすることが重要です。戻しすぎると煮崩れしやすくなるため、適度な時間で止めましょう。
  • 味の調整: 調味料の量はお好みで調整可能です。甘めが好きな場合は砂糖を増やすなど、家庭の味に合わせて調整してください。
  • だしを活用: 昆布から取っただしを捨てずに、煮物や味噌汁に再利用することで、無駄なく昆布の旨味を活用できます。


根昆布のつくだ煮 100グラム 2袋組|惣菜 和風惣菜 煮物 おかず おつまみ 昆布 こんぶ 佃煮 北海道
効能 効果

 

昆布 食物繊維 はどういういうもの

昆布 食物繊維 はどういういうものでしょうか。食物繊維自体は、直接人間の栄養にはなりませんが、ビフィズス菌の栄養となり、それを増やす作用をもっていますので、昆布を食べていれば、その中の食物繊維が、からだの中のビフィズス菌を増やすはずであり、ひいては昆布が成人病や老化からからだを守ってくれることになります。

昆布 食物繊維 アルギン酸とフコイダン

昆布には、その成分の 25% を占めるアルギン酸をはじめとして、フコイダンなどからだに有益な食物繊維がおよそ 30~40%で豊富に含まれています。

このうちフコイダンの量は多くても数%以下で、残りはアルギン酸です。これは、食品の中で比較的多く食物繊維を含んでいるといわれているバナナで約7%、整腸食品として名高いリンゴで約12%にしか過ぎないのですから、その多さはとび抜けていることがよくわかります。

昆布に含まれるアルギン酸もフコイダンもペクチンなどと同じく酸性多糖で、水によく溶ける性質、水溶性の機能に富んだ食物繊維です。
したがって、コンプの葉の部分や根コンプを水に漬けると、ヌメリが出てきますが、その中には水溶性のアルギン酸やフコイダンが溶けていて、食物繊維としての効用に役立つのです。

また、酸性の多糖ですから、ブドウ糖や果糖などの中性の単糖がいくつも集まってできたデンプン(ブドウ糖の鎖) やイヌリン(果糖のから鎖) などより、さらに複雑に絡み合って、全体としては粘性の高いヌメリとなります。

水溶性とか、アルカリ可溶性かにかかわらず、アルギン酸やフコイダンは血中のコレステロールを減らし、動脈硬化を防いだり、試験動物に移植したいろいろなガンや大腸ガンを防ぐ働きをしたりと、実に効果的な働きをしてくれるのです。

何度も述べましたように、その抗ガン性が、すぐに人間のガンにも有効だという証拠は、今のところまだありませんが、消化管内でいくらかでも吸収されたものが、免疫系を刺激して、間接的に抗ガン性を示す可能性が期待されているのです。

少なくとも、発ガン性の物質の排除に役立つことは、一般的に信じられています。ですから、毎日の食事にコンプを積極的にとり入れ、日ごろからアルギン酸やフコイダンを摂取していれば、多くの成人病の予防のほかに、肥満防止や非常に間接的ではあっても、ガン予防に役立つ希望がもてるのです。

食物繊維と腸内細菌

昆布の食物繊推は、便秘を防ぐとともに、腸の中をきれいに掃除してくれるという働きもありますが、腸内の細菌に関していえばそれだけではありません。

人間の腸には、主に小腸の終りのほう、つまり回腸から先の大腸の中には、いろいろな細菌が住みついており、その種類は100種類以上あり、量も、大便の湿重量1グラムあたり1千億以上にもなり、健康なヒトの大腸の中の細菌の量は、1.5キログラムにもなります。

ですから、大便の約半分は細菌であるということになります。こうした多くの腸内細菌は、腸内のばい菌というわけですので、そのすべてが病気のもとと思われがちですが、決してそういうわけではなく、たとえばビフィズス菌に代表される放線菌などのように、私たち人間のからだになくてはならない作用をする菌、すなわち善玉菌が腸内にはたくさん存荏しています。

いっぽう、そこには、からだに害をおよぼすおそれのある悪玉菌( 病原菌)も、ウエルシュ菌やバクテロイデス菌、大腸菌なども多数見られます。
そして、こうした悪玉菌の繁殖は、成人病や老化の原因となり、ガンや肝臓病、動脈硬化、免疫力の低下といった病気になって私たちのからだをむしばむのです。

ふつう、善玉、悪玉両方の菌のバランスが保たれていれば、仮に腸内に悪玉菌があったとしても、何も問題はありません。ところが、ひとたびそのバランスがくずれると、からだの中でおとなしくしていた悪玉菌が本領を発揮し、人体にとって有害な物質を作り出して、いろいろなへい害を引き起こします。

ですから、健康を維持するためには腸内の善ふさ玉菌を増やして、つねに悪玉菌を抑えるようにしなくてはなりません。しかし、善玉菌の代表であり、私たち人間が生まれながらにしてもっているビフィズス菌は、ヒトが成長するにつれ、かたよった食生活やストレスが続くと、しだいにその数が減ってきます。

そこで、ヨーグルトなど善玉乳酸菌を含む食品をとることもよいといわれていますが、残念ながら食品で補給する細菌は、なかなか腸に住みついてくれません。ですから、腸内に前から住んでいた善玉菌そのものに栄養を与え、増やしてやることがどうしても必要となるのです。

食物繊維自体は、直接人間の栄養にはなりませんが、ビフィズス菌の栄養となり、それを増やす作用をもっていますので、コンプを食べていれば、その中の食物繊維が、からだの中のビフィズス菌を増やすはずであり、ひいてはコンプが成人病や老化からからだを守ってくれることになります。
昆布のヨウ素が基礎代謝を高め成長を促す | 食材のプロフィール

食物繊維

 

昆布 成分 降圧などの健康以外に美容にも役立つ成分が含まれる

昆布 成分 降圧などの健康以外に美容にも役立つ成分が含まれます。昆布の成分には、ヨウ素、カリウム、カルシウム、マグネシウム、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、そして食物繊維があります。

昆布 成分 低カロリー食品の王様

昆布 成分

昆布 成分

現在、日本人の食生活は非常に豊かになってきました。しかしその半面、近年では栄養のとり過ぎによる成人病や肥満の増加などの、新たな問題も生まれてきています。

ご存じのように、カロリーの高い食品は動物性食品である肉やその脂肪、そして砂糖類などの炭水化物(または糖質という)です。

もちろん、人間が生きていくためには、それなりのカロリーが必要ですが、これらの食品を食べ過ぎれば、カロリーオーバーとなり、成人病の促進や肥満の原因となります。

カロリーの過剰摂取は、適度な運動などで消費すればある程度は解消できます。しかし、なかなかそうもいかないのが現状です。

したがって、ふだんからカロリーのとり過ぎに注意することが必要で、時には低カロリーの食事を心がけるとよいでしょう。その点、昆布などの海藻は理想的です。

昆布のカロリーは、タンパク質やアミノ酸を除けば低いものです。また、昆布の半分を占める糖質は、アルギン酸とかフコイダン、マン二トールのような、人間のもっている酵素では消化しにくい物質で占められているため、食べた場合のカロリーはほとんどないといってもいいくらい、低カロリーです。

昆布には、遊離アミノ酸が比較的多く、養殖昆布についても、もっともよく成長した7月の藻体では、無水物100グラム中に2.74グラムもあり、そのうえ、結合しているアミノ酸、つまりタンパク質として6.81グラムもあります。遊離しているアミノ酸では、グルタミン酸1.54グラ、アスパラギン酸0.9グラム、アラニン0.06グラムで、そのほかのアミノ酸はアラニン以下です。

ですから、昆布の味の決め手になる遊離型の3種類のアミノ酸の量は、全遊離アミノ酸の91パーセントにも達するのです。

昆布が料理の味出しに役立つ理由もここにあるのです。

豊富なミネラルや食物繊維

昆布はカロリー面から見ると、食品の中でももっとも低いほうの部類に入りますが、ビタミン、ミネラルなどの、いわゆる重要微量栄養素がひじょうに葦冨に含まれています。

代表的な昆布である真昆布については、食べられる部分100グラム中のビタミン以外の成分は以下のとおりです。

  • たんぱく質(9.3%
  • 遊離アミノ酸(1.51%)
  • 脂質(2.5%)
  • フコステロール(0.11%)
  • 総炭水化物(50.0%)
  • マンニトール(16.3%)
  • フコイダン(2.5%)
  • ラミナセン(1.0%)
  • アルギン酸(22.3%)
  • 粗繊維(5.4%)
  • カルシウム(0.94%)
  • マグネシウム(0.82%)
  • 鉄(0.38%)
  • ナトリウム(3.3%)
  • カリウム(13.7%)
  • ヨウ素(0.327%)
  • リン(0.32%)

ただし、すべての成分は、水分を完全にとり除いて、乾燥した昆布に含まれるパーセントであらわしてあります。この中で特筆すべきは、カルシウム、マグネシウム、鉄、ヨウ素、カリウム、アルギン酸、遊離型のアミノ酸の量です。とくに、カルシウムは同じ量の牛乳の約20倍、鉄はホウレンソウの約2倍、ヨウ素は、多く含むといわれているイワシなどの1000倍以上にも達します。
このヨウ素の量は食品としてはむしろ多過ぎる含有量ではありますが、昆布はこのほか、人間のからだに必要な微量元素、つまりイオウ、鋼、亜鉛、コバルト、ニッケルなども適量含んでいます。こうした栄養素は、いずれも、現代の食生活では欠かすことのできない重要なものなのです。

たとえば、昆布の糖質のアルギン酸とフコイダンは、水溶性食物繊維として、高血圧を防いだり、血中コレステロール値を下げる働きがあります。フコステロールも血中コレステロールを下げたり、血栓防止の働きがあります。カルシウムおよびマグネシウムは骨を丈夫にし、神経のイライラを防止したり心臓病の予防にも役立つとされてます。
わかめ、昆布といった海草類には血圧を下げる有効成分が豊富に含まれる | 減塩食にチャレンジ – 高血圧を改善する方法
ヨウ素は甲状腺ホルモンの材料となり、老化防止にまた肥満防止に役立ちます。カリウムもまた、ナトリウムと括抗して血圧を安定させる作用があります。さらに鉄は、血球の増殖をうながして、貧血を防ぎます。このように、昆布には健康のためになる食物繊維やフコステロール、そして多くのミネラル、とくにからだに必要な微量元素も適量含まれており、ひじょうにすぐれた食品といわなくてはなりません。
そして、陸上の植物である野菜などと比べると、低カロリー食品でありながら、重要な成分を多く含んでおりますから、やはり、野菜だけではなく、昆布などの海藻類も食べたほうがよいのです。

コレステロールを下げる成分も含まれます

成分

昆布 種類 原産地と取り扱いや保存の注意まで

昆布 種類 原産地と取り扱いや保存の注意までを紹介します。現在、日本、とくに北海道で生産されている昆布の種類はおよそ18種類といわれていますが、そのうちわけは、昆布属のものが約10種類、そのはかのいわゆる昆布といわれる種類が約8種です。

昆布 種類 昆布 名所は北海道

昆布 種類 昆布 名所は北海道

昆布 種類 昆布 名所は北海道

昆布は三陸海岸でも多少とれますが、北海道の特産品といって間違いありません。しかし、最近は胞子から育てて幼体を海で大きくする1年性のコンプの養殖が始められていて、これは東京湾やそのほかの暖かい地方の海岸でも行われています。

「早煮コンプ」などとして市販されている製品はこの種類です。北海道に良質の昆布が多くとれるのは、コンプの胞子のときの成育や発芽に、摂氏7~10度の低い温度が適しているからです。成体(食べる部分) になると15~17度でもよく育ちます。

現在、日本のコンプ生産量はここ数年あまり増減の変化はありません。その95パーセントを北海道で生産しており、総生産量の60パーセントを根室と釧路のコンプが占めています。

さらに、同じく総生産量の5~10パーセントが海外輸出用で、アジアやアメリカに向け輸出されています。

ちなみに、ここで昆布の生産量の変遷をあげてみましょう。数字は水揚げの量です。

昆布 種類とそれぞれの特徴

現在、日本、とくに北海道で生産されている昆布の種類はおよそ18種類といわれていますが、そのうちわけは、昆布属のものが約10種類、そのはかのいわゆる昆布といわれる種類が約8種です。それぞれ昧も栄養価も微妙に異なっています。最近では市販の昆布製品には品質表示がされるようになり、種類や生産地も明記されるようになっています。その代表的なものは以下のとおりです。

種類 特徴 加工後の製品名
真昆布(元揃昆布) 上品な甘みとこくがある最高級品 おぼろ昆布、とろろ昆布、白板昆布、しらが昆布、酢昆布、茶昆布、りゅうひ昆布、山出し昆布、塩昆布、昆布菓子類
三石昆布(三石長切、雑昆布 日高昆布ともいい一般向けの味で煮えやすい 昆布巻き、佃煮、塩昆布、刻み昆布、切り昆布、青切り昆布、甘昆布、早煮昆布
鬼昆布 羅臼昆布ともいい、香りがよく濃いダシがとれる高級品 おぼろ昆布、とろろ昆布、白板昆布、しらが昆布、酢昆布、茶昆布、りゅうひ昆布、山出し昆布、塩昆布、昆布菓子類
利尻昆布 澄んで香りのよいだしがとれる。真昆布より塩気が多い とろろ昆布、おぼろ昆布、白板昆布、しらが昆布、茶昆布、粉末昆布
細目昆布(なが長切、雑昆布) 最初に甘みを感じる。だし用にもなるがとろろ昆布やおぼろ昆布向け とろろ昆布、おぼろ昆布、佃煮
根コンブ粉末やその錠剤 主に真昆布の根を粉末にしたり錠剤にしたもので最初に甘味を感じる とろろ昆布、おぼろ昆布、佃煮

昆布の一生

昆布はほかの海藻、たとえばワカメやスサビノリ(ノリとして市販されている製品の大部分) などと同様に、種子にあたるものは胞子です。それがしだいに成長して成体(おとな になります。

成体に生じた子嚢斑から秋には2本の鞭毛をもつ胞子( 遊走子)が放出されて、やがて岩などにくっついて、そこで発芽しますが、それらのうち、あるものは雌の配偶体となり、あるものは雄の配偶体になります。配偶体はいずれも糸状に細胞が集まってできています。
雌のほうに作られた卵と、堆から生じた二本の鞭毛を持つ精子とが合体し、そこから幼体が生じます。

幼体は秋冬の間にしだいに成長し、春には大きな成体になります。この成体は夏に向かってどんどん成長し、一人前の昆布となるのです。養殖昆布という、人工的に海で栽培する昆布の場合、この時期に海からひきあげて干して製品にします。

一般に昆布は、夏の終わりごろから秋にかけてからだの一部に子嚢斑ができ、そこから遊走子が作られます。この遊走子から成体までがコンプの一生というわけです。それから冬にかけて、先の方は枯れ落ちてなくなってしまいますが、また翌年の春から新たに成長し始め、夏の終わりごろには二年性のコンプができあがり、これは全体として一年性のものより、厚く色も濃く、しっかりしています。そして、この天然コンプの大部分は二年目で刈りとられます。

昆布の買い方、保存法

昆布は主に夏に採集され、そのまま浜で天日干しにされます。したがって、夏の終わりから秋にかけての季節が、新しい昆布を手に入れるのにはよい時期です。しかし、良質の昆布は時間がたつほどに味がこなれてくるといわれていますので、必ずしも新しいものにこだわる必要もないようです。

昆布は、スーパーや乾物屋さんに行けばいっでも手に入るものですが、ふだんからよく使いますのでまとめ買いをしておくのがおすすめです。ネットで購入する場合は、北海道 日高昆布 訳ありなどのキーワードで検索すると高品質の訳あり商品を低価格で入手できます。
まとめ買いはお得ですが、家庭で丁寧に保存しておかなければなりません。
根コンブも干したものが袋に入れて販売されています。
粉末の状態で購入できるものもあります。

市販の干し昆布はもともとが保存食ですから、保存する場合はとくに心配をする必要はありません。しかし、湿気や熱にあたると、細菌やカビが生えて変質する可能性がありますから、そのまま台所に置きっばなしにするのはあまりよくありません。まとめ買いをした場合には、当面使う分だけを缶や密閉容器に入れておき、残りは乾燥剤とともにビニール袋などに入れ、乾燥した場所に保存してください。湿気は干昆布の大敵です。つまり、乾燥状態なら雑菌はつきにくいものなのです。

万が一にも昆布がしけってしまったら早めに天日で干して再度保存します。また保存中に白い粉がふいたような感じになることがありますが、これはマンニトールという物質を主成分とした昆布うまみ成分が吹き出してきたもので、カビではありません。いっぽう緑色や赤茶色に変色している所もよくみられますが、そこは細菌やカビにやられている所ですから、その部分を切りとっておくとよいでしょう。

なお、根コンプ水を作る場合には、必ず冷蔵庫で保存します。詳しい根コンブ水の作り方や詳しい情報はこちらです。

ここでちょっと、昆布はとりたてのものより、素干しにして少し日がたったほうが、うま味が出るわけを説明しておきましょう。コンプのうま味の主体は、グルタミン酸というアミノ酸ですが、ほかの食用海藻と比べて、コンプにはこのグルタミン酸がとくに多いのです。
ところが、コンプを日干しや熱乾燥すると、その間にグルタミン酸はもちろん、そのほかの味に微妙に関係するアミノ酸が増えてきます。それ以後、貯蔵している間にも多少は増えます。それは、コンプの中のタンパク質が自分の中にあるタンパク質分解酵素によって一部分解され、アミノ酸に変わるからです。これを自己消化といいます。ほかの生の食品でも、このような自己消化の現象がよくみられます。

種類