放っておくのは危険」カテゴリーアーカイブ

高血圧を放置する危険性について紹介します。高血圧はほとんど自覚症状がないことが多いのですが、絶対に放置してはいけません。

緊急に降圧が必要とされる高血圧緊急症(切迫症)

日常的に高血圧である人が、さらに急な血圧上昇を起こすと、体に重大な障害が起こることがあります。大変危険な状態のため、心臓または血圧の専門病院で治療を受けて血圧を下げなくてはなりません。

急に血圧が上がったらすぐに病院へ

高血圧に急激な血圧の上昇が加わると、脳や心臓、腎臓、大動脈などに重大な障害が起こることがあります。これを「高血圧緊急症」と言います。多くは180/120mmHG以上と、血庄が大変高い数値を示します。すぐに入院して血圧を下げないと、脳梗塞や心筋梗塞、腎機能障害などを引き起こす可能性が高くなります。高血圧緊急症を起こす痛気には、次のようなものがあります。

高血圧脳症

高血圧に急激な血圧の上昇が加わったために、脳の血流を自動調節する機能が障害される状態です。脳の中の圧力が高くなって脳にむくみ(脳浮腫)が起こり、意識障害や頭痛、吐き気、手足のけいれんなどの症状を伴います。
高血圧緊急症の中では最も重症で、適切な治療を施さ高血圧に急激な血圧の上昇が加わったために、脳の血流を自動調節する機能が障害される状態です。
脳の中の圧力が高くなって脳にむくみ(脳浮腫)が起こり、意識障害や頭痛、吐き気、手足のけいれんなどの症状を伴います。高血圧緊急症の中では最も重症で、適切な治療を施さなければ脳出血を起こしたり、死に至ることもあります。

大動脈解離

急激な血圧の上昇で、大動脈の内膜に亀裂が生じて中膜に血液が流れ込み、大動脈の壁が内側と外側に″「解離」して血管壁が裂ける状態です。突然発症することが多く、胸に激しい痛みが起こり、胸から背中、腰へと痛みが広がります。脳梗塞や心筋梗塞を合併することもあり、緊急に治療が必要です。特に心臓のすぐ上の上行大動脈に解離が起こった場合は、出血して死亡する危険が高いため、緊急手術が必要とされます。

高血圧性心不全

高血圧が続くと、心臓は非常に強い力をかけてたくさんの血液を全身に送らなければなりません。そのため、血液を送り出す左心室の機能が低下する「高血圧性左心不全」が起こります。
左心室から全身に十分な血液が送り出せなくなると、肺から心臓に血液が戻りにくくなります。すると、肺の中の血液量が増加して、毛細血管から血液成分が漏れ出して肺水腫を起こすことがあります。肺水腫になると、呼吸が苦しくなったり、頻脈などの症状が現れます。肺水腫が生じた高血圧性左心不全は、すぐに治療が必要です。

高血圧はそのほかの血管障害やさまざまな病気の原因になる

高血圧が原因で起こる血管障害は主に脳、心臓、腎臓に起こりますが、モれ以外にも動脈硬化の影響は全身の血管に及びます。また、ほかの病気を伴うと、お互いがお互いの病気に悪影響を及ぼしてしまい高血圧がさらに悪化します。

糖尿病

高血圧は糖尿病になりやすい

高血圧が直接原因となる病気ではありませんが、高血圧の人は血圧が正常な人
に比べて2~3倍糖尿病になりやすいとされています。また、日本では糖尿病がある人の半分は高血圧とされ、どちらかの病気があると、両方を合併しやすいという特徴があります。
糖尿病とは膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの分泌が悪くなつたり、効き目が悪くなって、血液中のブドウ糖(血糖)が多くなる病気です。
日本人では予備軍も含めると、1400万人近くの人が糖尿病であるとされています。高血圧と糖尿病がなぜ合併しやすいかははわかっていませんが、「インスリン抵抗性」が両方の病気に関係しているのではないかとされています。

インスリンの働き

食事でとったブドウ糖は、膵臓から分泌されるインスリンによつて、筋肉や肝臓などに取り込まれ、エネルギーとして使用されますが、余ったブドウ糖は脂肪として蓄えられます。このインスリンの働きが悪くなる状態を「インスリン抵抗性」と言います。

閉塞性動脈硬化症

足の動脈硬化で歩行困難になるケースも

下肢の動脈硬化が進んで血管の内腔が狭くなったり、詰まる状態を「閉塞性動脈硬化症」と言います。血液の循環が悪くなるために、少し歩いただけでも太ももやふくらはぎが痛くなって歩けなくなる「間欠性政行」が起こります。しばらく休むと歩けますが、また痛くなって歩けなくなることを繰り返します。ひどくなると足の細胞組織が壊死して、足を切断しなくてはならなくなることもあります。

眼底出血

目の動脈硬化

高血圧から目の網膜の毛細血管に動脈硬化が進むと、「高血圧性網膜症」が起こることがあります。
高血圧性網膜症では、自覚症状はほとんどありません。急激に血圧が上がる急性高血圧では、視力が低下することがありますが、本態性高血圧からの網膜症では症状が出る方がまれなので、気づきにくいのです。しかし、放置してそのまま進行すると、眼底出血が起こって視力が低下したり、失明につながることもあります。

大動脈瘤

破裂すると出血から致命的になることも

動脈硬化が進んで血流が悪くなると、心臓はより強い力で血液を送り出そうとして、その強い圧力が血管の弱い部分を膨らませます。
大動脈痛は胸部大動脈や腹部大動脈にできた「こぶ」のような膨らみです。初期には特に症状がなく、またほとんどは痛みがないため、大きくなって「こぶ」が触れるようになって初めてわかる場合がほとんどです。この大動脈痛が被裂すると多量に出血するため、その多くは致命的です。

脳血管性痴呆

多くが高血圧から脳梗塞が多発して起こる

認知症(痴呆)は、原因によってアルツハイマー型と脳血管性痴呆に分けられ、日本人の認知症では、約半数が脳血管性痴呆です。アルツハイマー型痴呆の原因はよくわかっていませんが、神経細胞が消失して脳が全体的に委縮します。
脳血管性痴呆は、脳の血管に生じた動脈硬化が原因で起こります。その多くを占めるのが多発性の脳梗塞です。脳の細い血管に梗塞巣(脳細胞が死滅した部分)が増えていくと、脳全体の活動が低下して痴呆が起こることがあります。
そして、この多発性の脳梗塞を引き起こす最も大きな危険因子が高血圧なのです。

高血圧による血管障害(腎血管障害)

腎臓は血圧は、深い関係にありますィそれは、腎臓から分泌されるホルモンが血圧を上げる作用を持つ一方で、腎臓では血圧を下げる物質も作っていることによります。腎臓の機能が低下すると高血圧を発症しますが、また逆に高血圧が続くと腎臓の機能が低下します。

腎臓の血管に動脈硬化が起こり腎硬化症を発症する

高血圧の状態が長く続くと、腎臓の細い血管(細動脈)に動脈硬化が起こります。心臓から腎臓に送られた血液は、不要なものや有害なものをろ過し、尿を作る役割を果たす糸球体へ送られます。
動脈硬化によって糸球体へ送られる血流が障害されると、血液をろ過する機能も低下します。そして、腎臓が硬く小さくなる「腎硬化症」を起こします。
急激な高血圧の状態が続いて発症する悪性の腎硬化症では、血圧を上昇させるレニンというホルモンが分泌されるようになるため、さらに血圧を上昇させて、それがまた腎臓の機能を悪化させるという悪循環が起こります。
腎硬化症が起こつても、自覚症状が現れにくいので気づかずに進行してしまうことも少なくありません。しかし、放っておくとさらに腎臓の機能が低下して、腎不全に至ることもあります。

腎不全になれば人工透析胃が必要

腎臓の働きが落ちて腎不全に陥ると、老廃物などの体に不要なものが全身を巡るようになり、尿毒症が起こることがあります。
尿毒症は腎不全の末期の状態で、消化器や循環器など全身に影響を与えるほか意識障害なども出て、そのままにしておくと命にかかわります。そのため、極端に弱った腎臓の働きを代わりに行うための透析治療が必要になります。透析治療では、尿毒症を起こしている物質や余分な水分を取り除き、体内に必要な物質が補われます。人工透析を受けている人の原因の第3位は、高血圧などによる腎硬化症(2002年/不明分を除く) です。そして、その数は10年前に比べて2.5倍にも増加しています。腎臓の機能が低下して高血圧になることもありますが、高血圧によって重大な腎臓の障害が引き起こされることもあるのです。

高血圧による血管障害(心血管障害)

高血圧が続くと、心筋梗塞など命にかかわる心疾患も起こしやすくなります。男性では収縮翔血圧が10mmHG上昇すると、心臓の血管障害が起こったり死亡する率が、約15~20%増加するとされています。

心臓肥大→心筋が酸素不足

血圧が高くなると、心臓は強く収縮して全身に血液を循環させなければなりません。それが長期になれば、心臓の筋肉(心筋) にかかる負担が増えるために厚みを増し、肥大していきます。
特に高血圧の人の心臓は、常に強い力をかけてたくさんの血液を全身に送らなければいけないので、左心室が肥大(左室肥大)します。心肥大が進むと心臓の働きが低下して、全身に十分な血液を送ることができなくなり、心不全に陥ります。心不全は、すべての心臓病で起こる可能性がありますが、心不全から狭心症や心筋梗塞を招くことも少なくありません。

狭心症や心筋梗塞が命にかかわることもある

高血圧が引き起こした動脈硬化が、心臓の筋肉に酸素と栄養を運ぶ冠動脈に起こると、冠動脈が硬くなって血液の流れが滞り、そこに血栓ができやすくなります。
それによって血管が詰まり、心筋が酸素不足になると、虚血性心疾患を起こします。虚血性心疾患の代表が「狭心症」と「心筋梗塞」です。狭心症とは、血液の流れが妨げられて心筋が一時的に血液不足になる病気で、突然胸が締め付けられるような痛みが起こります。発作は長くは続きませんが、心筋梗塞に移行することも少なくありません。心筋梗塞は冠動脈が完全に詰まる病気で、発作が起こると心筋への血流が途絶えてしまいます。その状態が20分以上続くと、そこから先の心筋の細胞は死んでしまいます。壊死した細胞は元に戻ることはありません。そのため、すぐに治療をしないと命にかかわることもあります。
心臓病に関する詳しい内容はこちら

高血圧による血管障害(脳血管障害)

日本人の死因のなかで、最も高血圧が関係するのが脳血管障害。脳血管障害を起こすと、死に至らなくても重い後遺症を残すことが多く、予防には血圧のコントロールが最も重要とされています。

高血圧で脳の血管が詰まる

高血圧が引き起こす最も怖い合併症の1つが脳血管障害(脳卒中)です。
脳卒中とは、脳の血管が詰まったり破れたりすることで起こる痛気の総称で、脳の細胞に酸素や栄養が行き渡らなくなって死に至ったり、重い後遺症を残すことがあります。
脳血管障害による死亡者は減少していますが、それでも、まだ日本人の死因の第3位を占めています。
脳卒中の最大の危険因子は高血圧です。収縮期血圧が10mmHg上昇すれば、脳卒中を発症したり死亡する率は、男性では約20% 、女性では約15% 高くなるとされています。そして、その割合は血圧が上がれば上がるほど高くなります。

高血圧と関係が深いラクナ梗塞と脳出血

脳卒中には大きく分けて、血管が詰まって起こるタイプ(虚血性)と、血管が破れて起こるタイプ(出血性)に分けられます。血管が詰まるタイプを「脳梗塞」と言い、脳卒中の7~8割を占めます。
脳梗塞はさらに、動脈硬化のある場所が詰まる「脳血栓」と、主に心臓にできた血栓(血の塊)が血流で脳に運ばれて詰まる「脳塞栓」に分けられます。脳梗塞で高血圧と関連が深いのが、日本人の脳卒中では最も多い「ラクナ梗塞」です。
ラクナ梗塞は脳の細い血管が詰まるので症状は比較的軽いのですが、再発を繰り返したり、気づかないうちに多発しているケースもあります。
すると、まひや言語障害などの後遺症を残したり、認知症を引き起こします。
また、最近増加傾向にある「アテローム血栓性梗塞」は、脳に血液を運ぶ太い動脈が詰まる病気です。主な原因は動脈硬化で、その下地には高血圧があります。

脳出血の大部分が高血圧による

突然強い発作を起こして死に至ることもある出血性の脳卒中には、脳出血やクモ膜下出血があります。特に脳出血は高血圧と深いかかわりがあり、85~90%は高血圧が引き金になって起こります。

無症候性血管障害はいずれ大きな発作を起こす可能性が高い

脳の血管に起こった障害が小さいと、症状が現れないことがあります。これを「無症候性脳血管障害」と言い、放置しておくと、その後に大きな発作を起こしたり、小さな発作が多発することがあり大変危険です。 脳ドックで見つかった場合、専門医で必ず治療を受けるようにしてください。