収縮期血圧と拡張期血圧の数値によって、高血圧は細かく分類

収縮期血圧が140mmHG以上、拡張期血圧が90mmHG以上は高血圧と診断されます。しかし、それ以下であっても注意しなければならない人はたくさんいます。高血圧は日本人の成人に最も多い病気です。常に血圧の値に注意するようにしなければなりません。

日本人の4人に1人は高血圧

現在、日本で高血圧の人は約4000万人もいると言われています。国民の4人に1人が高血圧とされ、成人に多い病気の代表格と言えます。
日本高血圧学会が作成したガイドラインでは、正常な血圧値は収縮期血圧が130mmHG未満、拡張期血圧が85mmHG未満です。
さらに正常血圧の範囲の中でも、収縮期血圧120mmHG未満かつ拡張期血圧80 mmHG未満を、心臓や血管に最も負担のない理想的な血圧という意味で「至適血圧」として設定しています。
また、正常範囲であっても、やや高めの場合は「正常高値血圧」となります。これは、今は高血圧ではないけれど今後高血圧になる可能性があるという意味で、高血圧の予防が必要という警告の数値と考えます。

高血圧は細かく分類される

高血圧と診断されるのは、収縮期血圧が140mmHG以上、拡張期血圧が90mmHG以上です。
高血圧は程度によって対応が異なるため、数値ごとに細かく分類され「軽症」「中等症」「重症」の3段階に分けられます。
なお、収縮期血圧と拡張期血圧が異なる分類に入る場合は、高い方の分類に組み入れられます。
また、それ以外にも「収縮期高血圧」という分類もあります。これは、高齢になるに従い、動脈の弾力がなくなって収縮期血圧だけが高くなるタイプの高血圧です。
高血圧のガイドラインの分類は、あくまでも脳梗塞や心筋梗塞を起こす危険度の目安にすぎません。正常血圧なら絶対病気にならない、と線引きをしているわけではないので、血圧値には常に注意するようにします。

高血圧の基準は世界共通

高血圧の診断基準は、世界共通というわけではありません。食生活や体質など国によって異なる面もあるため、国によってWHO(世界保健機関)/ ISH(国際血圧学会)、米国合同委員会、欧州高血圧学会によるものなど、それぞれの基準があります。ただし「140/90mmHG以上が高血圧」という基準はどれも共通です。

軽症高血圧でも医療機関への受診を

高血圧と診断されても30~40歳代の人の8~9割が治療を受けていないとされます。
また50歳代でも治療を受けていない人は65% 以上にのぼるとされています。高血圧は軽いうちなら薬に頼らずに治療ができます。たとえ軽症であっても、必ず医療機関を受診するようにします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください